チーム動画紹介第13回「FCトリプレッタ」
2007年05月21日
チーム動画今回お邪魔したのは東京都渋谷区、FCトリプレッタ。コーチの米原優二さんにお話を伺いました。
左から河野竜太さん、米原優二さん、海老根宏さん
「FCトリプレッタ」ってどんなクラブ?
東京都渋谷区と町田市にチームがあり幼稚園から社会人まで参加でき、クラブ全体の人数はおよそ520人。渋谷区だけでも約240人います。今年で創設10 周年になるチームで、初めてのサッカーから大人のサッカーまで楽しむことが出来ます。
チームテーマはとにかく自由!目先の勝ち負けという考えや、強いチームを作るというのではなく、『サッカー遊び』をするという感じで、仲間や専属のコーチたちと楽しくサッカーをプレーするチームです。今後はサッカーに限らず、いろいろなスポーツを楽しめるクラブにしていけたらと思っています。
ジュニア年代への思い
子供たちの練習時間のことですが、平日は学校があるため夕方からの練習が当たり前になっています。子供たちがいちばん疲れている時間帯から練習が始まるので、もっといい時間帯にサッカーをやらしてあげたいですね。
あと子供たちのスケジュールの問題もあります。FCトリプレッタでは、さまざまな地区からクラブ生がやってきます。学校の終了時間が違ったり、他の習い事をやっている子供たちもいるので練習の開始時間がそれぞれずれてしまうところも悩みどころです。
FCトリプレッタは幼稚園から社会人まで一貫して指導しています。ジュニア年代からジュニアユース、ユースと徐々に“オトナ”のサッカーへと成長していきますが、どこで切り替えるのかが難しいところですね。
大切な事
うちのチームは「特徴が無い」というのが特徴だと思っています。「個人技を中心に」などテーマ、システムをガッチリ決めるのではなく、課題を見つけてみんなで修正するということが大事です。コーチの指導法も人によって違いますが、子供たちはさまざまなコーチに見てもらって教わることで、それぞれの個性を伸ばせるのだと思います。
また保護者の方々の協力も不可欠となっています。いろいろなことを私たちに相談してくれたり、アイデアをくれたりと、保護者の方々から教わることもたくさんあるのでありがたいですね。
編集部コメント
練習を拝見してまず子供たちの人数の多さに驚きました。それもそのはず、クラブ生は渋谷区だけで約240人。平日の午後4時ごろ、この日は雷雨になりそうな天気でしたが練習が始まっても続々と集まってきました。練習が始まる前に集まった子供たちは、早速ミニゲームで盛り上がっていました。「遊びではどんなスタイルや方法でも、サッカーを楽しめればいいと思います」と米原さんが語っていました。とにかく楽しく自由にサッカーをプレーするという基本を、念頭に考えているということが子供たちを見て伝わってきました。また、きれいに整備された広い練習場を全面使えて、とても良い環境だと思います。
FCトリプレッタは幼稚園から大人まで参加できるチーム。毎年同じ名前だがチームが入れ替わり毎年違うチームになる。そこが面白いと言う米原さんの言葉がとても印象的でした
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
-
【ジュニア・ジュニアユース 選手募集・体験練習会】リーベルプントFC(神奈川県)2018.04.13
コラム
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- サッカーが上達する!! 1人でできる「タッチ感覚」を養う2つのトレーニング
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方