話を聞けない子どもがいたら?
2012年04月03日
メンタル池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「話を聞けない子どもがいたら?」です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学2年生コーチ)
集合させて話をしていても、きょろきょろする子が多く集中してこちらの話を聞いてくれません。「もう、帰っていいよ」と叱るとそのときだけ神妙にしていますが、次に集合させたときはまた同じ。練習中も私語が多く指導よりも怒鳴っている時間のほうが長くなり練習になりません。
「話を聞けない」のは子どものせいではありません。
耳を傾けさせる二つの改善策
最初に言っておきたいのは、練習にならないことは「話を聞けない子どものせい」ではないということ。大人の側が、話し始めたときから「子どもが聞いていない」ことに注目しすぎるから、ついつい叱り続けることになってしまいます。でも、効果はありませんね? 大人の大声は子どもにとって騒音でしかないのです。
改善策はふたつあります。
ひとつ目は、子どもが話を聞いていなくても、そのまま進めてしまうこと。よそを向いていても、おしゃべりしていても気にせず説明してしまい、次の練習メニューに突入させます。そうすると、何をしていいかわからない子は棒立ちになり「コーチ、何したらいいの?」と尋ねてきます。「さっき話したよ。聞いてなかったの?」とひと言言ってあげるだけでいいです。そういったことが続くと、子どもは話を聞かなくてはならない、聞いておかないと自分が損をするということを理解します。
二つ目は、みなさんが伝えたいことをまずは子ども同士で話をさせること。
例えば、練習メニューの説明をする前に「みんな、今日はどんな練習がしたいかな? 隣の人とどんなことがしたいか話し合ってみて!」とまずはテーマを投げてみます。
そうすると「ドリブルがしたい」とか「おれ、すぐに試合したい!」となり、子どもたちの興味のベクトルが「次にやる練習」へ向けられます。
そこで初めてみなさんは「コーチはね、フェイントの練習がいいかなって思うんだよ」などと自分の意思を伝えます。「じゃあ、どうする?」と、そんなふうに大人からの一方的な指示ではなく、相互にコミュニケーションした結果、「あ、いいよ。やりたい!」などと子どもたちから積極的な姿勢も引き出せます。
特に対象が低学年だったりすると、大人は「まだ小さいから何も知らない、何もできない」と思い込みがちです。でも、決めつけてはいけません。どうしたいかどんなことをしたいかを考える瞬間を与えてあげることが大切です。すると、子どもは「僕のコーチは話を聞いてくれる!」と感じます。そうすれば、自然と人の話を聞けるようになります。
何かを伝えたいときは、まず先にそのことについて子どもたちに問いかけること。これは家庭でも同じです。「問いかけ」から、スムーズなコミュニケーションが生まれます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!2018.04.23
-
”ディフェンスを一瞬で置き去りにする”サッカー選手のためのアジリティトレーニング!! 【PR】2018.04.20
-
JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動2018.04.20
-
2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!2018.04.19
セレクション
-
【ユース セレクション】大宮アルディージャ(埼玉県)2018.04.23
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
コラム
-
「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?2018.04.23
-
新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない2018.04.22
-
「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方2018.04.21
-
右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう2018.04.20
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- 「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?
- 右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】