受け継がれるべき志を知る ジュニアサッカー パイオニアたちからのメッセージ

2013年02月05日

インタビュー

サッカーの選手は
サッカーの中でこそ育つ

――武道や陸上競技の指導を見ても日本の競技は型から入るものが多いのですが、確かにそのやり方がサッカー指導にあった。蹴り方のフォームの徹底などがそうでしょうか。その時代の中で画期的な実践トレーニングだったと思うのですが、確信があったわけですね。

「理屈を言えば、水泳の選手は畳の上の水練じゃなくて、水の中でこそ育つということです。サッカーの選手はサッカーの中で育つんやと。だから、練習も変えないといけない。日本のスポーツは学校教育が発端になってしまいましたから、まず教育の方式が入ってきた。教育、教えてやらせて実習して、それからようやく試合に出る。そうやなくて、初めからゲームの中でやっていく。基本の蹴り方は教えますけど、どんどんどんどん、試合のようにやって、そこから必要な技術に気づいて習得していく。教育のジャンルでいうと 全習 というのがあるよね。すべてひっくるめて習うという意味。サッカーは全部ひっくるめて習うのはゲーム的なもの。そのゲームの中でキックが悪いとか、キックの長さはどうだとかを考える。それらは 分習 といって分けて習うこと。そういうことで、日本の場合は分習ばかりになって全習がないと思っとったわけなんです」

――全習と分習がそれぞれ、補完し合う統一感がない。

「僕らでも分習だけ教えられて、いきなり大会や試合に出されて何がなんだかわからないですよね。そのうちに、だんだんこういうもんかと理解ができてくる。だんだん分かってくるけれども、非常に能率が悪いですね。鍛え抜かれてもう、何十時間も必死に練習をやってるのにあんまり上手になっていない。サッカー選手はサッカーの中で育つようにやりたい。だからゲーム的な練習をするということです。分解していけば1対1をたくさんやる、2対2をやる、3対3をやる。それから局所的には、真ん中でやる、あるいはウィングでやるという、そんなことをやって。とにかくサッカーから、サッカーの試合から離れないように練習を組み立てたわけですね」

――それは先生の経験から、確かにリアリティのない、こんな局面は試合ではないだろうという練習がかつて多かったからだと思うんですが、そのあたりについてはかなり昔から不信感をお持ちだったんでしょうか。

「そうですね、それを、よそは、いわゆる叱咤激励してやってたわけです。静岡の藤枝あたりに行きますと、地元の人が僕に言うには、藤枝では昔から、ウィング攻撃であると。展開してウィングから必ずセンタリングを上げなければサッカーじゃないんだと。他のことをやったらあいつらはダメと、そんなこと言うてましたからね。そういう流儀というものがあってそればっかりを教えてやってましたわな。それから、個々の場面というのは、いくら教えても選手が自分で判断してやらなければしょうがない。だけどその配慮も何もないです。むしろどうしてウィング攻撃をやらないのかということばっかり怒られていました」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク