育成現場のプロが語る成長期のカラダ対策「ケガに強くなるポイント、教えます」【前編】
2014年02月02日
フィジカルスポーツをプレーする上で一番心配なのはケガ。果たしてケガに強い選手になるためにはどんな取り組みが大切なのでしょうか?
文●元川悦子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P028-033より転載
サッカーの動きはうまいけど、他の競技の動きになるとぎこちない
プロサッカー選手を見てもわかる通り、ケガをしやすい選手、しにくい選手はいる。ケガを繰り返す選手はキャリアに支障が出て現役生活が短くなるなど、マイナス面が多い。だからこそ、幼いうちからケガに強くなる体をつくっていく必要がある。
ジュニア、ジュニアユース世代をケアしている専門家から見て、どういう選手がケガをしやすいのか。JFAメディカルセンターでアスレティックトレーナーを務める中堀千香子さんはこう話す。
「最近の子どもたちを見ていると、自分の得意な専門競技(サッカー)の動きはスーパーなのに、それ以外の動作への反応がすごく鈍いんです。昔は相撲やおしくらまんじゅう、馬飛び、でんぐり返しなどの遊びから身体との協調や咄嗟の対応力を養うことができたのですが、今はそういう場がない。その影響で不器用な子が多いという印象を受けます。
ひざや腰が痛いと訴えて受診される患者さんを診ても、骨や訴えのある部位には医学的に大きな問題がないのに、大腿部の筋肉がガチガチだったり、股関節周辺の筋力がないことで横方向の動きに極端に弱いケースがあります。サッカーなどのスポーツでは、前方への動きは競技の動作の中で自然と強化されていきますが、どうしても後方への動きや側方への動きはトレーニングをしないと弱い箇所に負担がかかる。ひざや腰そのものではなく奥に潜む問題が表に出てくるんです」
昔のサッカー少年は、学校の少年団や部活で練習してそのまま家に歩いて帰るのが一般的だった。子ども同士でかけっこをしたり、荷物を持ちあったりと自然と体を鍛えたり、遊びからバランスや反応力を向上させる機会があった。が、今はどうだろうか。社会環境の変化が子どもたちの基礎的な運動能力の低下につながっているともいえる。こうした現状を踏まえ、最初から基礎的な運動メニューを取り入れるくらいの覚悟が必要だろう。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
-
【ジュニア・ジュニアユース 選手募集・体験練習会】リーベルプントFC(神奈川県)2018.04.13
コラム
-
「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは2018.04.19
-
ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】2018.04.18
-
栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?2018.04.17
-
ただ動くだけではダメ!? 味方をフリーにするための追い越す動きとは2018.04.16
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- サッカーが上達する!! 1人でできる「タッチ感覚」を養う2つのトレーニング
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- U-15日本代表、欧州遠征に参加する19名を発表!!
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- 子どもはなぜ「ミス」に怯えてプレーする? サンフレッチェ広島が実践する選手に自信を与える言葉掛け
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 急激な方向転換でDFを抜き去る!! 「クライフターン」と「内またぎシザース」を学ぶ【応用フェイント】
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは