池上コーチの一語一得「試合は交代なし。出場機会がない」
2014年02月11日
育成を考える池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はお子さんが試合に出られないという親御さんからのご質問です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
小学5年生の息子のことですが、現在近所の町クラブでサッカーを習っています。息子の学年は人数が多く、35人ほどいますので試合になった場合はレギュラーの8人でほとんど交代なしでするので、出場機会がありません。試合が終わってのミーティグもレギュラーだけでおこないあとの子どもは待たされています。子どもの間でもレギュラーは別格みたいになって、すごい気を使っています。こんな状況を見ていると親としては、チームを変わってほしくて、子どもと話をするのですが、子どもは「試合に出られないのは嫌だけど、チームの何人かとは仲がいいのでチームは変わりたくない」といいます。このまま今のチームにいても、ほとんど試合に出れないと思うので無理やりでもチームを変えた方がいいのか悩んでいます。すみません、アドバイスお願いします。
平等に扱ってくれる他クラブへ移籍するか、
先の選手生活をイメージして過ごすかの選択
いまだにそのような話を耳にする機会は多いです。本当に悲しい出来事です。35人なんて、本来なら3チーム作れるわけですが、指導者が足らないので面倒を見られないのでしょう。
結論から言うと、全員を平等に扱ってくれる他のクラブへ移籍するか、今のチームでプレーしながら中学生になってからの選手生活を考えて過ごすかという二つの選択かと思われます。
まず移籍という選択肢。サッカーでも何でもスポーツは試合に出たほうが断然うまくなります。保護者が「他のチームでプレーするという選択肢もあるよ」と提案してもいいでしょう。
ところで、実際に練習試合さえ出られないのでしょうか。「35人ほどいますので試合になった場合はレギュラーの8人でほとんど交代なし」と書かれていますが、ここでおっしゃる試合とは公式戦だけなのか、それとも練習試合も、もっとひどい状況だとチーム内で行う実戦練習や紅白戦さえ経験させてもらえないのか。その部分を知りたいところです。
一方、今のチームに残る場合はどうでしょう。もう5年生なので、仲間とのつながりもできてきたことでしょう。お子さんも「何人かとは仲がいいから変わりたくない」と意思を表明しています。
それであれば、少し先のことを親子で考えてみてください。
「じゃあ、中学になってもサッカー続ける?どんなところ?クラブチームのセレクションを受ける?どこがいいかな?それとも部活にする?」と考えさせてみてください。もし、サッカーを続けたいと言うなら、これからもっと上手くなるにはどうしたらいいか?ということを考えなくてはなりません。
「今は試合に出られなくても、5年生から6年生、中学生になっていくと体格も変わっていくよ。頑張っていれば、うまくなって試合に出られるようになるチャンスはいくらでもあるよ。もっとうまくなるためには、今何をしたらいいかな?お父さん(お母さん)がサポートできることがあるかな?」
そのような問いかけをして、一緒に考えてあげてください。
蛇足かもしれませんが、例えば欧州などでは、ジュニア年代でも所属したクラブで試合の出場機会があまりなければ、子どもたちはさっさとそのクラブを去ります。逆に、そのクラブよりもっとレベルの高いところでやりたければ、所属を替わります。そのように、スポーツを非常にドライにとらえています。
うまくなるにはどうしたらいいか。楽しむためにはどうしたらいいか。そのことをいつも考えているようです。対する日本は、強いクラブに入って芽が出なくても、卒団まで所属しています。「強いクラブからそうではないクラブに移る」ことを、親子ともに敗北ととらえてしまうからかもしれません。
でも、そうではありません。何度も言いますが、子どもは変わります。変わるには、試合に出たほうがいい。もちろん、練習試合や紅白戦などで実戦経験が十分にあれば、そこでも上達できると私は思います。環境は重要ですが、それ以上に本人のモチベーションを保つことを主眼に置いてサポートしてあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
日本サッカー協会監修『クイズでおぼえるサッカールール』が発売!2018.04.25
-
JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!2018.04.23
-
”ディフェンスを一瞬で置き去りにする”サッカー選手のためのアジリティトレーニング!! 【PR】2018.04.20
-
JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動2018.04.20
セレクション
-
【ユース セレクション】大宮アルディージャ(埼玉県)2018.04.23
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
コラム
-
体づくりには必ず食事の目標設定を!! 本田圭佑に学ぶ「日々の振り返り」の重要性2018.04.24
-
「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?2018.04.23
-
新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない2018.04.22
-
「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方2018.04.21
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!
- 「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?
- 右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- 新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない