ジュニア年代ドリブル指導論(JSC CHIBA編)―ドリブラー育成のために、ドリブルを教えているわけではない―【前編】

2014年02月19日

コラム

ドリブル練習で常にスピードを意識させる

――ここから、ドリブルの技術論を伺います。ドリブルが上達するためにはどのような要素が必要でしょうか。

 とにかく小学生の時期に、ドリブル練習をすることです。あとは、関節の使い方がポイント。そのために練習中は、常にスピードを求めます。ゆっくりでいいよということは一切ない。ただスピードを上げたい、心肺機能を強化したいという理由ではなく、体重移動の感覚や関節の可動域を広げるためです。

――どの程度までスピードを求めますか?

 トップスピードですよ。そのスピードでジグザグドリブルをすると、思い通りに行かない部分がたくさん出てくる。速い状態でボールタッチをすれば、コントロールを失いやすい。しかし、そこで「奇跡の足」が出てくる。練習を積み重ねていくうちにスピードに乗った中でミスしてしまったときに、反応と言うよりも反射的に足が動いて、そのミスをカバーすることが出てくる。この瞬間に、神経が何本か育っているのだと思います(笑)。そうして子どもたちの中に眠っていた、あらゆる感覚が目覚めてきます。

――関節の部分で特に大事なところは?

 股関節ですね。例えば切り返しのときに「早くやれ!」と指導するのは乱暴だと思う。私なら「膝を反対側に畳むように、膝を軸足の向こう側にもっていきなさい」と伝えます。股関節を速く閉じる感じですね。逆に、ボールを引いて食いつかせて展開するときは、股関節を開く運動になる。「ボールを速く動かそう」と言うと足先だけになってしまいがちですが「関節を動かすんだ」という話をすると大きく、速くをイメージしやすくなります。

――子どもたちにはなかなか難しそうですな説明ではありませんか?

 関節の話は1年生にでも言いますよ。あるチームのコーチに「1年生に言って理解できるのですか?」とやはり言われたことがありました。しかし私は「子どもたちが理解できないと思っている時点で、オレはそれが理解できないよ」と思いましたね。別に子どもたちが関節の話を理解できなくて、「関節って何?」という反応でもOK。オレはそのタイミングで言った方がいいと思うから言うだけ。相手が何年生とかは関係ないんです。

(後編へ続く。次回は2月20日更新予定)


プロフィール
川島和彦
(かわしま・かずひこ)

JSCCHIBA( http://www.jsc-chiba.com/ )代表。1967年千葉県出身。千葉北FC時代から多くのJリーガーを輩出するなど、その育成手腕の評価は高い。川島監督監修の『スペイン流2大テクニック 運ぶドリブル&抜くドリブルをマスターする本』(マイナビ)が好評発売中。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク