4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと

2014年11月02日

コラム

日本サッカーの強化と普及と、町クラブの存在は密接な関係があります。ここで教わった子どもたちが、末永くサッカーを楽しみ、また次の世代にサッカーの楽しさを伝えていく。それこそ生涯スポーツとしてのあるべき姿なのではないでしょうか。そして、その子どもたちと接する指導者に求められる役割は極めて重要です。町クラブの存在意義、改めて考えなおしてみませんか?

文●鈴木康浩 写真●編集部

『ジュニアサッカーを応援しよう! Vol.29夏号』P066-070より一部転載


日本サッカーはジュニアの町クラブなくして成り立たない

 日本サッカーはジュニアの町クラブなくして成り立たない――。全国に8500あると言われる町クラブは、日本サッカーのピラミッドの底辺を支える。ボランティアの指導者たちを中心に不断の努力が当たり前のように日々営まれているが、それが当たり前すぎて、当然のもののように思っている節がないだろうか。

 うまい選手や強い選手は、町クラブの肥沃な土壌なくして現れないし、強豪クラブチームは町クラブなくして成り立たないものなのだ。

 そこで今回は、すぐ身近にある町クラブの指導者に焦点を当て、なぜその指導なのか、を問うていく。そこから町クラブの存在意義のようなものが見えてこないだろうか、という試みである。お話を聞いたのは、東京都西東京市で活動するいづみフットボールクラブの松村俊英さん。

 松村さんは横浜フリューゲルスの前身、全日空横浜クラブでプレー。中学生年代にすでに名を馳せていた松村さんは、高校年代で読売ユース(現東京ヴェルディユース)に所属したが、加入してすぐ、意気揚揚と身体能力任せにプレーする松村さんに対して、当時の指導者から「よく頭で考えてサッカーをしなさい」と諭された。

 その経験が指導者になった今にも生きており、「自分の意志でボールを運べる子ども」を育てることに尽力されている。その指導理念はどのようなものだろうか。西東京市にある練習グラウンドを訪ねた。

いづみFCコラム001

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク