一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術

2015年06月08日

コラム

“強度”が高い日々の練習

 さらに、明確な目標に手が届いたときには自信にもつながる。小学生時代に苦手としていたプレーが、中学生になりコーディネーション能力や集中力の向上によって身についたかと思えば、苦手だったはずのものを武器にする選手が現れることも稀ではないという。

「(Jクラブに)対抗する術があるとすれば、やはり個の育成しかないですよね。個を育成するうえで大事なのは、メンタル的に折れないようにしていくこと。

 それが中3になってどのくらい戦えるのか、というところにつながってきます最近の選手は技術面では非常に優れていながらも、それをうまく表現できない場合が多いので、中1のときにもう一回しつこく基礎からやっていかないとJクラブの選手と同じ土俵で戦える選手には育っていきません」

 中学3年時にJクラブと同じ土俵で戦うには、年代ごとに目標が明確なトレーニングを設定して”個”を育成することが大事で、その”個”を育てるためにはメンタル面で折れてしまわないように誘導することが重要。そういったことに加えて平林監督は選手たちにピッチ内で”戦う姿勢”も求められている。

「試合中のメンタルの部分も、僕の指導のなかで非常にこだわっている部分です。球際を厳しくいく、抜かれても諦めてはいけない、ボールを取られたら追うとか、そういった基礎的なところにつながってきますし、逆にそこをアバウトにしてしまうと、子どもたちは違う方向に逃げていってしまう。だからすごく高い要求ではなくて、手に届く要求をするように気をつけています」

 ピッチ内でのメンタル。そういった部分を鍛えると聞くと、サッカーとはかけ離れた部分での走り込みの練習が多いのではないかと想像する。しかし、FC多摩ではボールを使ったトレーニングのなかで球際の厳しさを要求する。

 単純な1対1の練習であったり、ミニゲームのなかで”球際の厳しさ”を求めていく。それにより強度の高い練習が実現し、”個”の力を伸ばすことにおいても有効になっている。この日に見たトレーニングゲームでも、ボールを奪う場面や中盤での潰し合いなどで、球際の激しさは所々にあらわれていた。

0608FC多摩②

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク