子どもが「自分で考える術」をもつためには何が必要?
2015年12月11日
子育て・育児やさしくてシンプルな子育て方法を教えることで、国際的に高い評価を得ている講演家バーバラ・コロローソによるベストセラー『子どもの力を引き出すシンプルな習慣 自分の力でやってみる喜びを育む』より、子育てにおいて役立つ言葉を一部抜粋して紹介します。
(著●バーバラ・コロローソ 訳●田栗美奈子 写真●編集部)
『子どもの力を引き出すシンプルな習慣 自分の力でやってみる喜びを育む』より一部転載
多くの子どもは「親の考え方」に影響され「自分で考える術」をもてない
子どもには責任感をもってほしい。機知に富み、快活で、思いやりのある人間になってほしい。そしてなにより自分の頭で考え判断できるようになってほしい。親としてはそう願っているはずです。
ところが現実には、親は子どもに考えさせているように見せながら、自分の考えを元にして、「こう考えるべきだ」と教えこんでいることがじつに多いのです。
子どもがよちよち歩きのころから、わたしたちは早くも「自分で考えなさい。コートと手袋をするのを忘れちゃだめよ」と言っていたりします。子どもがある程度大きくなってからも、「自分で考えなさい。試験の準備をしなきゃいけないんじゃないの?」「自分で考えなさいって何度言えばわかるの?」こんな具合に続いていきます。
多くの子どもは、大人になる入口の時期に、どうやって自分で考えればいいのかを模索しつづけます。というのも、「親の考え方」はすっかり身についているのですが、「自分でどう考えるか訓練する機会」にほとんど恵まれてこなかったからです。
子どもが自分で考え、自分の問題を解決できると思えるようになるには、自尊心と倫理観、そして自らの力を信じる気持ちが必要です。その力を育てるには、子どもに責任を与え、決断する能力を鍛えることです。そのためには、まず子どもに判断させ、それに対して評価を下すことなく導きます。自らの決断が招く結果を通して、成長させることが大切です。
失敗しても、まずい選択をしても、子ども自身の責任です。その選択で傷ついたり困ったりしても、本人が前向きに取り組んではじめて解決できるのです。子ども自身がその事態の当事者として動くことにより、気高い心や倫理観、そして自尊心が育っていきます。
親のもつ真の力とは、子どもを支配して言うことをきかせることではなく、子どもを力づけてやる手腕のことなのです。
<関連リンク>
・子どもの力を引き出すシンプルな習慣「必要なのは“親のはげまし”」
・言葉のかけ方ひとつで変わる質問法。 大切なのは「子ども自身に問題を解決させること」
プロフィール
著者:
バーバラ・コロローソ(Barbara Coloroso)
きわめてやさしくてシンプルでありながら、大切な子育ての方法を教えることで、国際的に高い評価を得ている講演家。フランシスコ会の修道女から転身、長年にわたって学校教師や大学講師を務め、3 人の子どもたちを育て上げた経歴を持つ。これまで40 年近くにわたり第一線で活躍を続け、テレビやラジオの人気番組、子育てのワークショップやセミナーを通して多くの親や教師たちに、子どもと楽しく生きていくための知恵を提供している。本書はその経験の集大成で、全米でベストセラーとなり、子育てのための名著として読み継がれている。
訳者:
田栗美奈子(たぐり・みなこ)
翻訳家。お茶の水女子大学英文科卒業。訳書にC・B・クライン『孤児列車』、M・オンダーチェ『名もなき人たちのテーブル』、J・バクスター『ウディ・アレン バイオグラフィー』(以上、作品社)、D・ペルザー『”It”(それ)と呼ばれた子』シリーズ(ヴィレッジブックス)など多数。
【商品名】子どもの力を引き出すシンプルな習慣 自分の力でやってみる喜びを育む
【発行】株式会社カンゼン
【著者】バーバラ・コロローソ
【翻訳】田栗美奈子
四六判/240ページ
⇒全米ベストセラー!子育てバイブルの決定版
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!2018.04.23
-
”ディフェンスを一瞬で置き去りにする”サッカー選手のためのアジリティトレーニング!! 【PR】2018.04.20
-
JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動2018.04.20
-
2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!2018.04.19
セレクション
-
【ユース セレクション】大宮アルディージャ(埼玉県)2018.04.23
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
コラム
-
「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?2018.04.23
-
新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない2018.04.22
-
「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方2018.04.21
-
右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう2018.04.20
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- 右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない