サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典「教えない」/「教える」

2016年12月22日

コラム

<池上さんのことば辞典>

える

【動】対義)指示命令する

選手の「考え」を広げるお手伝い。
子どもが自分でチャレンジしたプレ
ーが失敗したとき「もしかしたらこ
んなことしたかったのかな?」と尋
ね、子どもの「わからない」の内容
に応じて「こんなふうにしたらでき
るよ」と言葉で伝えたり、実際に見
せること。指導者が一方的にやらせ
るのは「教える」ではなく「指示命
令」。

■池上さん解説■

「指導者としての役割」果たしてますか?

「教えない」の反対は、「教える」?

 私の辞書ではそうではありません。失敗を恐れずチャレンジした。でも、次はどうしたらいいのかな?そんな迷いや葛藤を選手の表情で読み取ったら、声をかけてあげてください。
 
 まず、問いかけます。「いま、右にパス出したけど、本当はどうしたかったのかな?」

 選手の気持ちを聞けば、その子が抱えている課題がわかります。そこで、例えばこんなふうに言います。

「狙ったのは良かったけど、使う足はこっちがいいかもしれないよ。こんなふうに蹴るとちゃんとパスがいくね」

「右で蹴るよりも、ここは左で蹴ったほうが簡単かもしれないね」

 つまり、私の辞書での「教える」は、選手が選択するプレーの「幅」を広げてあげる、考える材料を増やしてあげること。もっといえば、彼らの引き出しを豊かにする「お手伝い」であり、指導者としての最大の役割と言えます。

 こうかもしれない。この方法もあるよ。言葉使いの細かい部分ですが、断定的な物の言い方をせず「コーチが教えることは一つの選択肢」というニュアンスで伝えてあげてください。そうすれば、プレーの選択がこれしかないという固定観念を持たず、幅を広げられます。この幅は「考えの幅」であり、これがプレーの幅につながります。
 
 例えば、フェイントしてみたけれど失敗したとき。

「フェイント、チャレンジしたの?いいね。でも、実際どうしたかったの?そうか。じゃあ、こんなふうにもできるよ」

 自分で見せてあげられなくても大丈夫です。チームにはできる子、できそうな子が必ずいるはずです。そんな子にお手本になってもらえば、言葉だけできちんと指導できます。


11171630_582d5c7f4d400
【商品名】サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典
【監修】池上正
【著者】島沢優子
A5判/240ページ
⇒家庭、指導現場で実践。どうしたら伸びる? 悩んだら、この辞典を開け!


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク