判断を伴うプレーをするには何が必要!?『ファーストタッチ』と相手を『いなす』プレーの重要性とは

2017年05月19日

サッカー練習メニュー

<池上さんのことば辞典>

なす

【動詞】同義)かわす、揺さぶる、だます

相手の力に正面からぶつかるのでは
なく、横にかわす、あるいは押して
きたら引くようなイメージ。ボール
を保持していて相手が取りに来た場
合や、全体でボールを動かしながら
攻める中で、出てこさせて裏をつく
こと。もしくはそのような攻撃の仕
方。全員が理解するのが望ましい。

■池上さん解説■

相手の動きを先読みし裏をかく攻撃の醍醐味を味わおう

 いったん押し込まれたように見せかけて、実は相手守備の背後にできたスペースにFWを走り込ませる。相手の裏を取る。そのように「引く技」「だます技」が、日本の選手はたとえプロでも不得意です。

 なぜ得意でないのかと言えば、ジュニアの頃から、相手をよく見て、どう動くかを先読みして裏をかく攻撃を試みる回数が少ないからです。よって、仕掛けて成功する醍醐味を味わっていません。

 基本的にサッカーはもちろん全てのスポーツの面白さはそこにあると思うのですが、相手の考えを読もうとする、感じようとする選手が育っていません。選手は、ただただ夢中になってボールを追うだけになっていませんか? 夢中になるのは悪いことではありません。けれど、何も考えずにやってはいけません。

 実は選手がそうなってしまうのは、大人の態度が影響しています。「そこでボールを取りに行け! 詰めろ!」このように煽ってはいませんか? どこでボールを奪いに行くかは、選手が決めることです。日本のコーチや保護者がオーバーコーチングでいる間は、子どもたちの中に「こう来たら、こうかわしてやろう」といった気づきやトライは生まれてきません。

 頑張れ、頑張れを励ますことは良いのですが、黙って見ている方が、彼らがどう感じながらプレーしているかを理解しやすくなります。「選手が主体」このことを今一度考え直したいものです。


池上さんのことば辞典
【商品名】サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典
【監修】池上正
【著者】島沢優子
A5判/240ページ
⇒家庭、指導現場で実践。どうしたら伸びる? 悩んだら、この辞典を開け!
【目次】
第1章 力を引き出す、引き出さない「問いかけ・声がけ」
第2章 とらえ直したい「サッカーまわりのことば」
第3章 本質を伝える「サッカー用語」

【本書で収録されている言葉】
わかった?/質問ありますか?/どうですか?/
楽しかった?/それで満足なの?/面白いね/
このままでいい?/好きなようにやってごらん/
あわてないでやってごらん/友達にきいてみたら?/
いい質問だね/問題ないよ/次は気をつけてみよう/
楽しくないね?/やってみたら?/大丈夫ですか?/
ほかのやり方はないのかな?/自分だけ楽しければいいの?/
どんな感じ?/どうすればうまくいく?/
どうしてできないの?/選ぶのは君だよ/
コーチが決めて/勝ちたくないの?/助けてあげたら?/
ボール見ろ!/切り替えろ/何回外してるの?/
首振って! /ボールがもらえますか?/ゴールは見た?/
何を見ましたか?/つないでいこう/広いほうに/
ライン上げろ/教えない/教える/認める/
厳しくする/指導力/ドーパミン/
モチベーションアップ/バーンアウト/ご褒美理論/
セレクション/プレーヤーズファースト/
オープンマインド/インテリジェンス/
オーバーコーチング/負けず嫌い/勝利至上主義/
五感/親の役割/テレビ観戦/縦割り/
キャプテン/リーグ戦/習い事/優先順位/
メンバー決め/センス/泥くさい/
理不尽/伸びる条件/自立/主役

……etc


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク