風間理論による”外す”。「敵の1人を壊すこと」

2017年10月30日

コラム

ゴール前でマークを”外す”ためには緻密で瞬間的な駆け引きが必要です。風間理論によればはその”外す”について「敵の1人を壊すこと」と表現します。その言葉が意味するものとは何なのでしょうか。10月23日に発売となった『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』から一部抜粋して紹介します。

文●西部謙司 写真●田中伸弥

『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載


Yahiro Kazama (Grampus), JUNE 10, 2017 - Football / Soccer : 2017 Meiji Yasuda J2 League match between Tokyo Verdy 1969 1-2 Nagoya Grampus Eight at Ajinomoto Stadium, Tokyo, Japan. (Photo by AFLO)

「外す」ためには緻密で瞬間的な駆け引きが必要

 風間さんのいう「外す」は、「受ける」よりも相手ゴールに近い場所で行われる仕掛けのパスレシーブだ。いつ、どこで、どう、この3つについては「受ける」と変わらないが、相手のディフェンスラインに仕掛けていく段階では、相手の背後で止まってパスを受ければオフサイドになってしまう。 「外す」はより緻密で瞬間的な駆け引きが必要になってくる。

「基本的には仕掛けて外す。敵が動いていればパスコースを作るのは難しくない」
 
 例えばFWとDFが並走している状態なら、受け手がDFの動く「矢印」を少し外してスッと動けばパスコースは作れる(図 6)。

図6-1

図6-2

図7-1

「『背中をつくれ』と言うのですが、パサーから見てDFが背中を向けている状態を作れば、DFのすぐ側でもパスを通すことができます(図 7 )。

 たまにDFの背中とか後頭部にパスをぶつけてしまったりしますが、逆に言えばそれだけDFはボールが見えていないわけです」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク