昨年度2冠のセンアーノ神戸から読み解く「8人制サッカー」の捉え方

2017年12月22日

コラム

センアーノ神戸

敵とゴールがあり競争がある

 センアーノ神戸と他クラブの違いは“駆け引き”のうまさにある。サッカーは相手がいるもの。昨今は街クラブの指導者も当たり前のように口にする。しかし選手たちのプレーを見たら、その発言とは裏腹なプレーをしていることはよくある。
 
 彼らは特別な練習をしているわけではない。コーンドリブルのようなクローズド・トレーニングもやっている。強いて言えば、多くの練習に”敵”と”ゴール”が設定され、”競争”が存在している。
 
 たとえばコーンドリブルを終え、次に30mほどの距離で敵を付けてドリブルのトレーニングをする。ほかには、25m×25mの枠内にランダムにマーカーゴールを4つ設け、3対3を行う。ボールは一つ。マーカーゴールの間をドリブルで抜けたら1点が加算され、得点数の多いほうが勝ちだ。
 
 後者のトレーニングの目的は”ボールを運ぶ”ことだ。どこのマーカーゴール(フリースペース)が空いているか、どの味方 がフリーか、敵はどこにいるか……。大木監督はたまに選手を集め、たくさんの選手に質問をぶつける。また練習が始まれば要所で言葉を投げかける。興味深いのは、普通サッカーはボールゲームだから攻撃側に問いかけることが多い。だが、大木監督は 守備側にも同じかそれ以上の質問を浴びせる。

 取材した3・4年生の選手たちは、みな自分の意見を述べていた。練習に戻ると、それぞれがプレーに反映させる。監督はフ リーズの場面以外ほとんど口を挟むことはなかった。
 
 練習中は選手たちがミスを指摘し合い、いいプレーは「ナイスプレー!」と褒め合う。どのトレーニングも当たり前に競争があり、各テーマに適したインテンシティが保たれている。大木監督が選手に伝えるのはプレーのイメージであり答えではない。 つまり、サッカー観だ。
 
 大木監督は「8人制から11人制への移行について、どう考えているか?」という質問に対して思うままに意見をくれた。

「私は両方やればいいと考えています。8人制、11人制、フットサル、いろんな経験させて、どこでサッカーをやっても通じるものを身につけさせるのがいい。子どもたちのサッカーセンスが広げ磨くのが一番ですから。ただ一つ言えるのは、ゴールのサイズだけです。これは配慮すべきだと感じています。正直、6年生になったらフルサイズのピッチで 11人制サッカーを経験させるべきだと思います」

20161229_061
【センアーノ神戸、大木監督は「8人制、11人制、フットサル、いろんな経験させて、子どもたちのサッカーセンスが広げ磨くのが一番」と話す】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク