結果だけを追い求めているのは果たして選手なのか、指導者なのか、組織なのか?【5月特集】

2018年05月23日

コラム

5月の特集テーマ「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」を考えるにあたり、一度振り返りたいのが「プレイヤーズ・ファースト」という言葉である。ジュニアの指導現場を見ていると、言動と行動が一致していないブレた指導者がたくさん存在している。一体誰のための指導なのか、誰のためのサッカークラブなのか?それを掘り下げていくと現状の育成環境の問題点が見えてくる。

■第1回
出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット

■第2回
「どうやって試合経験を積むのか」。この問題は日本サッカー界全体で解決すべき課題である

取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之


日大アメフト部の反則行為問題はジュニアにとって他人事ではない

 22日、日本大学アメリカンフットボール部の宮川泰介選手が記者会見を開いた。反則行為に至った一連の経緯を説明し、深々と謝罪した。彼の行為は決して許されるものではない。いくら監督やコーチからの指示があったとはいえ、人として誤った判断を下して関西学院大学の選手にケガを負わせてしまったのだから言い訳できない。しかし、この記者会見で自らの過ちを認めて謝罪した行動と言動は人として正解だった。

 今回、問いたいのは「プレイヤーズ・ファーストとは何か?」である。この日大アメフト部の反則行為問題を、この視点から見ると、同部の内田正人前監督のとった行動と言動は完全に「部活・ファースト」、「監督・ファースト」と言える。

 サッカーのジュニア現場でも、「プレイヤーズ・ファースト」を口では唱えながらも試合になるとクラブ・ファースト、監督・ファーストになる指導者は根強く存在する。だから、公式戦になるとレギュラーと控えという境界線が顔をのぞかせる。

 チームが勝てばいい。
 勝たなければ選手が集まらない。
 優秀な選手を集めるには勝つのが手っ取り早い…etc

 理由は様々あるだろうが、そもそも子どもたちがサッカー(スポーツ)をするのは何のためなのか? そう問われたら、みなさんは何と答えるだろう。今の日本社会を象徴する賢い(?)大人なら「一人ひとり目的が違うので一概には言えない」と答える人が多いかもしれない。確かにその通りだが、これがサッカー界(スポーツ界)全体を俯瞰した答えなのか、世間とは異なる意見を持っている人だと見られたくないから無難に合わせにいったのかで、その受け取り方は随分違う。

 私は「育成年代の選手たちが自分の意見を言えない(言わない)」雰囲気を作り上げている日本サッカーの在り方について違和感を感じている。みなさんは、その理由を深く考えたことがあるだろうか。非常に難しい問題だが、その原因の一つとして「スポーツと学校教育との混同」が挙げられると考えている。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク