一生懸命走っているように見えない息子
2012年11月27日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは手を抜いて走る姿のお子さんについてご夫婦間で起こった相談についてです。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
![]()
(質問者:小学4年生の保護者)
幼稚園からサッカーを始めて現在小学校4年になる息子のことです。チーム練習で走るトレーニングを行うとはじめの50メートルはトップグループで行けるのですが、その後明 らかにスピード落ちて下位グループでゴールします(手を抜いて走っています)。走りは子どもの通う小学校の同学年の中ではトップです。休日も時間があれば5㎞のランニングをしています。しかし、いつも下位グループでゴールする息子の姿を見て嫁がサッカーを辞めなさい、サッカーは向いていないと息子に言います。確かに同学年のチームメイトは一生懸命に走っていて、息子の手を抜いて走る姿を見るともどかしい気持ちなります。どうして手を抜いて走るのかと息子に聞くとしんどいからと言います。試合でも以前比べ1対1で抜かれたあとなどすぐにあきらめてしまいます。
息子はサッカーが好きで続けたいと言いますが、嫁は辞めさせるつもりです。嫁は再三同じこと(技術には個人差が有 り差を埋めるのは難しいが一生懸命走ることは誰にでも出来るのにしない)を注意し、その度にサッカーを辞めさせると息子に言います。息子は泣いて今度は頑張ると言っては同じことをくり返します。そんな息子に嫁としては我慢ができないようです。私は、子ども自身がしんどくても一生懸命に走らないといけないと考えてくれる日が来ると思い息子をかっばてサッカーを続けさせてきましたが、最近は辞めさせることもひとつの手かなと思うようになりました。息子にサッカーを続けさせる方が良いのか、ご意見を伺えますでしょうか。
![]()
走れた達成感や自信は自分から追求して生まれます。
乗り越えるチャンスを親が奪わないで
結論から言いますと、子どもが好きでやっていて、その子自身が「続けたい!」と思ってやっているなら、続けさせた方がよいでしょう。親の価値判断や感情でやめさせてはいけません。
奥様が「一生懸命走ることは誰にでもできる」とおっしゃっているようですが、誰にでもできることではありません。ややもすると正論のように聞こえますが、私は違うと思います。きついときに精一杯走る大切さに気づいたり、走れたときに達成感や自信を得ることは、自分自身で追求しなければ達成されません。
息子さんはまだ4年生。そういったことに対してまだ覚醒していないようですが、サッカーを続けていく間に目覚めていくものです。それなのに、そのチャンスを親御さ んがつぶしてはいけません。
ご相談のメールを読むと、親御さんがサッカーをする息子さんに対して攻撃的な印象を受けます。怒っているように見えます。攻撃的になるのは、その前に感情を乱されているからですね。どんな場合でも、親が感情的になって「もう、やめてしまえ!」と怒鳴って何かをやめさせると、次にまた何かを始めたときに同じことが起きるものです。他のスポーツや習い事を始めても「また一生懸命やってない!」となります。同じことの繰り返しですね。そういったことが続くと、子どもはどうなるか。自分で何かを乗り越えるチャンスをことごとくつぶされるので、自信を得られず無気力になる可能性も少なくありません。
お父さんは「サッカー を辞めさせるのもひとつの手かも」とおっしゃいますが、さきほど述べたように、辞めた後に息子さんがたどる道を想像してみてください。幸いにも「このまま辞めさせていいのかな?」と疑問を抱いてメールをくださったようなので、ぜひいま一度よく考えてみましょう。
子どもの心は、将棋の駒のように親が勝手に動かせるものではありません。好きになるのも、立ち向かうのも、子ども次第。成長の速さも時期も一人ひとり異なります。身守ることが一番大切な親の役目だと思います。私の意見をそのまま奥様に伝えてもよいので、一度ご夫婦で何が大事なのかを話し合ってみてはいかがでしょうか。
最後にもうひとつ。小学4年生が5キロのランニングなどしては身 体に悪いですよ。こちらはすぐにやめさせてください。身体の成長を阻む「活性酸素」についてご存知でしょうか?運動をやり過ぎると体内にたまってしまいます。また、何よりも、サッカーは陸上競技ではありません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
- 『JA全農杯チビリンピック2017小学生8人制サッカー大会』が開幕!! 横浜FM、SSS FCが好スタート
- 風間理論による「止める」「蹴る」「受ける」「外す」「打つ」の定義














