アーセナル流『ドリブル指導論』~求められるのはボールコントロール力と状況判断力~
2013年07月21日
コラムFCバルセロナやアーセナルのような流麗なパスサッカーを知る海外指導者は、ドリブルをどのように位置づけ、指導を行っているのでしょうか。ジュニアの育成に携わる指導者ならば誰もが気になるところでしょう。今回は、アーセナル・サッカースクールハワイ校で校長を務め、現在、東京都の喜多見にある国本小学校で指導を行うピーター・キロフコーチに、その指導方針と練習方法を伺いました。ポイントは“効率的なサッカー”です。
文●加藤康博 写真●編集部 取材協力●国本小学校
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.28春号』P47-51より転載
アーセナル流の考え“すべてはボールとともに”
そのプロフィールが示す通り、ピーター・キロフコーチはこれまで世界中でさまざまなサッカーに触れてきた。現職のアーセナル・サッカースクールハワイ校の校長はそのキャリアの集大成とも言える職務。世界のトップチームから落とし込まれた育成ノウハウと自身の経験を携え、2012年からは東京都世田谷区の国本小学校で指導を行っている。
「世界のサッカーは急速に洗練されてきていますし、その流れは今後も続くでしょう。いかに頭を使い、効率的かつスピーディにボールを動かすかが指導の上でも重要なポイントになります。日本の子どもは俊敏性や頭の良さに長けています。ここならばアーセナルの目指すフットボールを体現できると感じ、来日を決めたのです」
アーセナルのサッカーと言えば、高度に規律が保たれつつも、スピーディかつ巧みにボールを回すスタイルがイメージされる。その中でドリブルはどう位置づけているのか?
そう問いかけると、キロフコーチは焦ってはいけないとばかりにこちらを制した。
「ドリブルの前にやらなければならないことがあります。アーセナルで最初に重視するのはテクニカルスキル。いかにボールをコントロールするかです。これができなければドリブルもパスもポゼッションもできません。
その力をつけるためにはボールに触れている時間を増やすことが大前提。私はアップの時でも体力をつけるトレーニングの時でもボールを使って行います。アーセナルの考え方は”ボールを使いながら練習をしたほうがいい“ではなく、”ボールを使わない練習などあり得ない“というものなのです」
すべてはボールとともに。これがアーセナルの12歳以下の指導における鉄則のひとつのようだ。
では実際にトレーニングをのぞいてみよう。
まずはウォーミングアップ。レベルに応じてコーンで四角形のスペースを作り、そのなかで子どもたちにボールを使って様々な動きをさせる。イン、アウト、足の裏など様々な場所を使い、笛の合図とともに前後左右へ動く。5メートル四方のなかに10名以上はいるだろうか。子どもたちにはあえて混雑した中で行わせるが、特徴的なのはその時の声がけだ。
「子どもたちにはすべてを求めます。ボールをコントロールしなさい、他の人にぶつからないようにしなさい、なるべく速く正確に動きなさい、顔を上げなさいなど。もちろん優先順位はあります。しかし年齢が上がるにつれ、ふたつのこと、3つのこと、最終的にはすべて同時にできるようにならなければならない。その意識を早くから持たせるのです」
その優先順番は、
・ボールコントロール(=確実にボールを操る技術)
・ボディバランス(=思い通りにボールを操るための体の動かし方)
・スピード・クイックネス(素早く体とボールを動かす能力)
・タクティカルアウェアネス(=戦術上の認識力。どこに誰がいるか、どのスペースが空いているか、どこに動くべきか、どの方法でそこへ行くかなど)である。
特に12歳までは正確な動きと速さ、クイックネスを重視するのがキロフコーチの哲学。このゴールデンエイジで徹底的にボールを扱う基礎を体で覚え込む。
「ボールコントロールをドリブルにつなげるためにはリズムが重要。自分の中でタン、タン、タン、だったりタン、タ、タンだったり。試しながらやることが大切です」
リズム良く動こう。これもキロフコーチが練習中によく口にする声がけだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり