自律神経のバランスを整えてパフォーマンスアップ!【前編】
2013年12月07日
コラムベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者であり、数多くの健康番組に出演している順天堂大学の小林弘幸先生。小林先生は、自律神経の研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティストなどのコンディショニング及びパフォーマンスアップのための指導にも携わっています。ドリブルなどのサッカースキルをいかんなく発揮するために「心」をどのように整えばいいのかを考えてみましょう。
文●大利実 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.28春号』P52-55より転載
自律神経って何だ? 交感神経と副交感神経の関係
――まずは小林先生が研究されている「自律神経」について教えてください。
小林 自律神経とは人間の生命活動の根幹、つまりはライフラインを支えているものと思ってください。具体的にいえば内臓血管のすべて、とりわけ血管をコントロールしている神経です。「呼吸」も自律神経がコントロールしています。
――自律神経は「交感神経」と「副交感神経」にわかれているという話を聞いたことがあります。
小林 はい、交感神経と副交感神経の2種類の神経から構成されています。わかりやすくいえば、交感神経は車にたとえるとアクセル、副交感神経はブレーキの役割を持っています。アグレッシブな状態を作るのが交感神経、リラックスを生み出すのが副交感神経と思っていいでしょう。
――どちらが優位のほうがいいのでしょうか?
小林 理想はともに高いレベルで活動し、1対1の状態であることです。これが、バランスの取れている状態となります。自律神経の観点から見ると、本番でパフォーマンスを発揮するためには、バランスのいい状態を作ることがもっとも大切なことになるのです。
――自律神経という視点で、「ジュニア世代」が頭に入れておくことはありますか。
小林 子どもと大人を比べると、実はバランスがいいのは子どものほうです。副交感神経は年齢とともに退化していくため、大人になるとリラックスしづらくなっていきます。子どもは環境への適応が早く、落ち込んだとしてもすぐに切り替えられる。大泣きしていた子が、すぐに笑顔になってプレーしていたりしますよね。それはまだこの年代にバランスのよさが備わっているからです。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なかなか結果が出ないうちのチーム














