【PR】ブラジル名門クルゼイロの育成から見る「活躍する選手と活躍できない選手の違い」
2017年05月02日
コラム競争を繰り返すことで選手は成長する

――ブラジルのジュニア年代の選手たちはどのような練習をしているものなのでしょうか。
日本でもブラジルでも、子どもたちが集中して練習をするのは大変です。指導者も子どもたちが集中して練習できる工夫をしてあげなければいけません。特に小学生年代に集中してもらうためには、楽しみながらトレーニングを進めていくことも重要な指導の要素、子どもが飽きることなく、トレーニングに集中できるような仕掛け作りは、日本でもブラジルでもコーチの大切な仕事です。
例えば、ウォーミングアップでは、子供がよくする遊びを取り入れます。ブラジルにはブラジルの、日本には日本の遊びがあります。鬼ごっこやマルバツゲーム、旗取りなどがブラジルの遊びです。ボールを扱いながら、このような遊びを取り入れることによって、子供たちは楽しみながら、サッカーの技術や戦術を、自然に覚えることができます。

――ジュニア年代の練習で日本との違いはありますか?
ブラジルでは、一つ、絶対に必要なことがあります。
それは、楽しみながらも、「競争」することです。競争を繰り返すことで選手は成長していきます。例えば、鬼ごっこで勝ち残った選手を称えて全員で拍手をする。敗れたチームやグループに軽い罰ゲーム(ボールタッチ10回など)を与えることもあります。小さな競争かもしれませんが、選手には良い影響を与えてくれるはずです。敗者を作ることにはなってしまいますが、スポーツの中での競争は健全なものです。
年齢が高まれば高まるほど、大会を通じても、チーム内でも、競争が激しくなっていきます。この競争が選手の才能を、さらに磨いていくので、この「競争」繰り返すというのが違いになるでしょうか。
日本の子供たちを見ていると、競争することに慣れていないように思えます。ボール扱いは巧みなのですが、相手がいる中でプレーをすると、その良さが消えていきます。目の前の選手に勝ちたい、相手を倒すためにはどうすればいいのか?このような気持ちやアイデアを培って欲しいのです。競争をすることで、相手がいる中でも、自分の力を発揮できるようになってくるでしょう。

<関連リンク>
・クルゼイロ・ジャポン サッカーキャンプ

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!














