【PR】ブラジル名門クルゼイロの育成から見る「活躍する選手と活躍できない選手の違い」
2017年05月02日
コラム競争を繰り返すことで選手は成長する
――ブラジルのジュニア年代の選手たちはどのような練習をしているものなのでしょうか。
日本でもブラジルでも、子どもたちが集中して練習をするのは大変です。指導者も子どもたちが集中して練習できる工夫をしてあげなければいけません。特に小学生年代に集中してもらうためには、楽しみながらトレーニングを進めていくことも重要な指導の要素、子どもが飽きることなく、トレーニングに集中できるような仕掛け作りは、日本でもブラジルでもコーチの大切な仕事です。
例えば、ウォーミングアップでは、子供がよくする遊びを取り入れます。ブラジルにはブラジルの、日本には日本の遊びがあります。鬼ごっこやマルバツゲーム、旗取りなどがブラジルの遊びです。ボールを扱いながら、このような遊びを取り入れることによって、子供たちは楽しみながら、サッカーの技術や戦術を、自然に覚えることができます。
――ジュニア年代の練習で日本との違いはありますか?
ブラジルでは、一つ、絶対に必要なことがあります。
それは、楽しみながらも、「競争」することです。競争を繰り返すことで選手は成長していきます。例えば、鬼ごっこで勝ち残った選手を称えて全員で拍手をする。敗れたチームやグループに軽い罰ゲーム(ボールタッチ10回など)を与えることもあります。小さな競争かもしれませんが、選手には良い影響を与えてくれるはずです。敗者を作ることにはなってしまいますが、スポーツの中での競争は健全なものです。
年齢が高まれば高まるほど、大会を通じても、チーム内でも、競争が激しくなっていきます。この競争が選手の才能を、さらに磨いていくので、この「競争」繰り返すというのが違いになるでしょうか。
日本の子供たちを見ていると、競争することに慣れていないように思えます。ボール扱いは巧みなのですが、相手がいる中でプレーをすると、その良さが消えていきます。目の前の選手に勝ちたい、相手を倒すためにはどうすればいいのか?このような気持ちやアイデアを培って欲しいのです。競争をすることで、相手がいる中でも、自分の力を発揮できるようになってくるでしょう。
<関連リンク>
・クルゼイロ・ジャポン サッカーキャンプ
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 元日本代表MF石川直宏が乗り越えた“成長期の壁”。小学生時代は無敵でも「昨日できていたことができなくなる」
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 試合を経験する機会が少ない
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る