良いリズムの練習は指導者の手腕次第。”バルサメソッド創始者”が語るコーチングの目的
2018年05月17日
サッカー練習メニュー指導者に向けての3つのアドバイス
1.ボールを保持していない選手たちに、ただ単にエネルギッシュさや激しいリズムを要求することは、結果的に自チームの選手たちの消耗を招くだけで、対戦相手が持っている能力を活気づけることになりかねません。
2.この年代からレガースを着用させることを勧めます。この年代から選手たちに要求するプレー強度が上がり、プレー中に足を蹴られる可能性が出てきます。
3.試合中、動きの質が高くなかった選手たちの共通点としては、ソックス止めを使用して過度に足を締め付けてしまうことで、足の血流が悪くなっていることがありました。足を必要以上に締め付けたり、血流が悪くなったりしないように、太めのバンテージを着用させたり、紐やゴムバンドの利用には注意しなければなりません。
11歳~14歳でも、膨大な数のミニゲームを実践することになりますが、もう少し実戦形式の試合へ状況を近づけたい場合は、ゴールキーパー1人と4人の選手で、チームを構成します。40×30mのピッチで、ゴールは4×2mのものを利用します。オフサイドはペナルティーエリアの中だけ適用します。
ペナルティーエリアは、それぞれのゴールポストから5m離れた場所にハンドボールのように円形状でラインを引きます。ピッチ1面で、4試合同時にプレーできる広さです。ピッチ中央には、指導者や交代選手が待機する場所として利用できるスペースを設けるとよいでしょう。
多くの場合は12歳ごろになりますが、選手たちが5人制のサッカーを理解し、上手にプレーできるようになったら、7人制のサッカーへ移行します。しかし、以前学んだことを忘れ去ってはいけません。
3人制から5人制へと移行した時と同様に、5人制で学んだことについて、継続して練習する必要があります。この年代では、個人的な要素より集団的要素が強くなることにも注意が必要です。
7人制のサッカーは、60×45mほどのピッチで行います。ゴールは6×2.1mのものを利用します。ペナルティーエリアは、ゴールの位置から13m離れた場所にラインを引きます。グラウンド1面に、2つのピッチを設置することができ、5人制のピッチを作成する時と同じように、ピッチ中央に指導者と交代選手が待機するゾーンを設けるとよいでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法