スポーツ万能は「つくれる」のか。異彩を放つ、いわきFCの育成哲学
2019年01月07日
コラム目指すは“スポーツ万能”のアスリート
小俣氏によれば前転や後転を繰り返すことも、ロンダートやハンドスプリングにもトライさせることも、すべては刺激を入れるための第一歩。その積み重ねとして体の中に『神経ネットワーク』が次々と張り巡らされたり、促通され、今や死語となって久しい「スポーツ万能の子ども」の条件が整う可能性が高まってくる。
育成システムの研究とフィジカルトレーニングコーチを30年近く務めてきたキャリアの中で、トップレベルの選手でありながら新しいスキルをなかなか習得できない、あることはできるのに他のことはできないケースがあまりにも多いことに驚かされた。理由をたどっていくと、決まって子どもの頃に行き着くと小俣氏は続ける。
「子どもの頃の運動体験が少ないとか、あるいはひとつの競技しかやっていない選手が本当に大勢いるんですね。子どもの頃にいろいろな運動体験をしておくと、その度に神経ネットワークが作られていくんです。神経ネットワークを持って大人になれば、ネットワークを駆使していろいろと使い回しながら、さまざまな運動ができるんですけど、大人になってからはもう変えることがむずかしいと言われています。子どもの頃に何とかしておかなければいけないよね、と」
いわきFCのU-15の子どもたちも、小学生時代からサッカーしか経験してこなかった。だからこそ、未来で大きく羽ばたくために、あえて今は体を徹底的に、あらゆるプログラムを介して動かしていく。
ある日の練習前のミーティング。小俣氏はクリスティアーノ・ロナウドやリオネル・メッシらのスーパースターがアクロバティックなシュートを決めている画像を見せながら、子どもたちにこう訴えた。
「大人になったら終わりです。あと1、2年のうちに神経ネットワークを作らないといけない」
スポーツ万能だからこそ、見る側を驚嘆させ、憧れさせるプレーを演じることができる。将来の夢を大きく、そして果てしなく膨らませながら、いわきFCのU-15に所属する子どもたちは、他のチームに所属する同世代とはまったく異なる道をまっすぐに、力強く進んでいく。
【fch連動企画】いわきFCの果てなき夢
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年