子どもの“魚嫌い”を克服するための調理法。魚料理に親しむコツは?
2019年09月10日
フィジカル/メディカル育ちざかりの子どもがいる家庭では、夕飯の献立を考える時、魚料理よりも肉料理を選ぶ傾向が強いようです。みなさんは、1週間のうちに何回魚料理を食べていますか? 9月の食育連載のテーマは「旬の魚で夏の疲れを癒す」というテーマで管理栄養士の川上えり先生にお話をうかがっています。今回の第二弾では、魚が苦手な子でも食べやすいメニューや、魚の水煮缶の活用法などをご紹介します。
監修●川上えり/構成●北川和子
子どもの「魚離れ」はどうして起こるのか?
子どもに「今日の晩ごはんは何がいい?」と聞いた時、どうしてもハンバーグや生姜焼きといった「肉料理派」の声が勝ってしまう傾向があるようですが、みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。今月のテーマは、「旬の魚で夏の疲れを癒す」です。第一弾では、暑さが続いて疲れがたまった体を調整するために魚に多く含まれる必須脂肪酸の働きが必要だということをお伝えしました。
そして今回、第二弾では「魚嫌いを克服するための調理法」や、「気軽に魚料理に親しむためのコツ」をご提案していきたいと思います。
しばしば「魚離れ」という言葉が聞かれます。水産庁の資料「子どもを通じて見る日本の食卓~子どもを育む魚食の未来」を参照すると、子どもがいる家庭における魚の消費量は減少の一途をたどっています。その理由は、下記のようなことがあるようです。
【魚の消費量が減少している主な理由】
・子どもが魚を好きでない
・調理が面倒
・骨がある
・値段が高い
・生ごみの処理が面倒…etc
もしかしたら心当たりがあるかもしれません。でも、第一弾でお伝えしたように、魚に含まれる脂質は子どもの脳や神経の発達に大きく関わっています。また、成長に欠かせないミネラルも豊富に含まれています。毎日とは言わずとも、できれば週に2~3回は魚を取り入れてほしいと思います。
魚は肉と比べて割高な傾向があることは否めませんし、食べ盛りの子どもで主食が魚だけだとボリュームが物足りないと感じることもあるでしょう。その場合、主菜の肉料理にもう一品プラスする形でも構いません。「昨日は肉だから今日は魚を食べなければ」などと気負わずに、その時に「旬な魚を安く買えたら」と、気軽に料理してみてはいかがでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 東海スポーツが6年ぶり3回目の愛知県王者の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 愛知県大会
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例