サッカー現場に潜む危険から守る!指導者&保護者のためのよくわかる熱中症対策
2013年07月12日
コラムWBGT(暑さ指数)で熱中症対策
これらを数字で表した指標がWBGTで、熱中症予防の運動指針の環境基準に使用されています。
■WBGT=31℃以上の場合
運動は原則禁止
皮膚の温度より気温の方が高くなる。原則として、運動を中止する。
■WBGT=28℃以上~31℃未満の場合
厳重警戒(激しい運動は中止)
激しい運動や持久走など、体温が上がりやすい運動は避ける。運動時は積極的に休息をとり、水分補給を行うこと。体力が低いもの、暑さに慣れていないものは運動を中止する。
■WBGT=25℃以上~28℃未満の場合
警戒(積極的に休息)
積極的に休息をとり、水分を補給する。激しい運動時には、30分おきくらいに水分をとる。
■WBGT=21℃以上~25℃未満の場合
注意(積極的に水分補給)
熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲むようにする。
■WBGT=21℃未満の場合
ほぼ安全(適宜水分補給)
適宜水分の補給は必要。市民マラソンなどでは、この条件でも熱中症が発生するので注意。
※今日の暑さ指数(WBGT)は環境省のホームページからも確認できます。
運動をすると体内で大量の熱が発生するため、暑熱環境での運動は熱中症のリスクが高いと言えます。また先に書きましたが、高湿度の際には汗の蒸発による体温調節が働きづらいため、比較的低い気温の中でも熱中症が発生しやすくなりますので要注意です。
また、子どもの場合は身長が伸びきっていないこともあり、地面からの照り返しの影響を受けやすいことにも留意してください。
他にも暑さへのなれ(暑熱馴化)が十分でないことが原因となります。梅雨明けなどのように急激に気温が高くなると、身体が環境の変化についていけず、体温の調節が正常に働かなくなってしまうからです。急な暑さの中では短時間の軽い運動から始めるなど、身体を徐々にならしていくことが必要になります。
サッカーの日本代表が暑い地域への移動をする際に試合の4日前を目安に現地入りしているのはこのためですが、子どもたちの場合は発汗機能が未発達だったり、体力の違いもありますので、1週間程度をかけてならしていくといいでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 指導者の仕事は「選手一人ひとりの成長に最も適した環境を確保してあげること」
- ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ【スモールサイドゲーム】
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?