アーセナル流『ドリブル指導論』~求められるのはボールコントロール力と状況判断力~

2013年07月21日

コラム

効率的なサッカーのためドリブルも状況で使いわける!

確実ですばやいボールコントロールの習得を重視しながらも、その練習だけに終始しないのがキロフ式だ。アーセナルの理想とするサッカーも同時に学んでいく。

「アーセナルが目指す理想は一言で言えば“周囲と連動する効率的なサッカー”。最初に子どもたちにはフィールドを三つに分け、自陣から相手ゴール前までいかに効率的にボールを運ぶかを考えさせます。

結論を言えば、ショートパスを主体に状況に合わせたドリブルを組み合わせることが有効です。ドリブルだけならば多くて二人までしか抜けないでしょうし、ゲームがスローになります。ロングパスは相手に読まれやすい。

ショートパスだけでゲームを組み立てることは難しいですが、個人でペネトレイト(突破)することで一気にスペースが広がり、パスを通しやすくなることはよくあるでしょう? この状況判断ができることがいいドリブラーの条件です」

そのドリブルには基本的に三つの方法がある。

ひとつ目はスピードドリブル。足の外側を使い、すばやいタッチで行うものだ。これは対面する相手選手とのスペースがあるときに有効な手段であり基本となるドリブルの動きである。

二つ目はマラドーナドリブルと呼ぶもので、相手選手との距離が近かったり、複数の選手に囲まれた時、相手のバランスを崩すことを目的とするドリブル。いわゆる“抜く”ためのテクニックだ。

これも状況次第だがキロフコーチは1対1の場合はイン&アウトのドリブルで相手を抜くことを基本とし、二人以上の相手がいる場合には、イン&インでの動きを勧める。大切なのはコントロールだけでなく相手を惑わすタイミング。ここで先ほどのリズムが活きてくる。

そして三つ目が前方に広いスペースがありかつ相手選手がいない場合。長めのボールを蹴り、それを追いかける。最もスピードに乗ってボールを運ぶことができる。

どの手段を使うか、ベストな判断を瞬時にできることがいいドリブラーの条件。キロフコーチの理想は中田英寿氏だ。良いパスが出せるのは、周囲を見ながらの良いドリブルができている証拠。マラドーナドリブルだけが上手な選手をいいドリブラーとは考えないのである。

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク