染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻 コラム①【子ども編】
2013年12月13日
コラム外に出て遊ぶ子どもになろう
トレセン&セレクション虎の巻も、いよいよ大詰めです。トレーニングメニューに関しては、これで一通り完結となります。苦手なトレーニングもあったかもしれませんが、諦めずに何回も反復練習してマスターできるようになってください。
さて、ここからは私が育成年代の指導者として活動している中で、日頃から感じていることをコラム形式でお伝えしていきたいと思います。子ども、保護者、指導者、それぞれの立場のみなさんに向けて、私からのメッセージです。
はじめに子どもへのメッセージをお伝えしたいと思います。今回はトレセンなどの話はとりあえず置いておきます。それよりももっと根本的なところで、私が今の子どもたちに対して感じていることがあります。
私の教え子を見ていてもそうなのですが、今の子どもは家の中でテレビゲームをして過ごすことが多いようです。外に出たとしても、児童館のような場所に友達と集まって、そこで携帯ゲーム機を持っていって遊ぶといった具合です。つまり、屋外よりも屋内で過ごす時間の方が多いのです。
私が最も危惧することは、屋内で体を動かさずに遊ぶ習慣が身についてしまうことで、本来、高い運動能力を持っている子が、体を動かすことに苦手意識を持ってしまうことです。時代の流れとともに、子どもの遊び方や、遊びへの興味も変わってきたのかもしれませんが、それはとても残念なことです。
屋内で遊ぶことがダメとは言いませんが、子どもたちには「もっと外に出て遊ぼうよ!」と言いたいのです。実は、外で体を動かして体感できることは、サッカーに活かせることが多いのです。
例えば、サッカーでは失敗すればピンチを招くような”リスク”を承知でプレーしなければならない時があります。そんな時、そもそも”リスク”とはどういうものかを選手が分かっていなければ、適切なプレーはできません。
日常的に屋内と屋外ではどちらがリスクがあるかといえば、それは屋外です。一歩外に出れば自動車が走っていますし、突然雷雨に見舞われることだってあるでしょう。屋内ではそんな心配はありませんからね。
そのリスクに対して、どのように対応するのか? それを子どもが試行錯誤しながら自分の頭で考え、そして体感することが大事なのです。
つまり、リスクとは、子どもたちが屋外での経験から自然と学ぶものであり、指導者が言葉で言って理解させるようなものではないと私は思います。
ここではリスクを例に挙げましたが、普段から外に出ていろいろな刺激を受けながら体感したことは、サッカーをプレーする上で必ず役立ちます。
特にキッズやジュニア年代は、いろいろなことを吸収しやすい時です。この時期に屋外でたくさん遊び、五感を刺激するような経験をたくさんして、その経験をサッカーに活かしていってほしいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表