風間八宏氏監修!! 世界に通ずる“トラウムトレーニング”流のファーストタッチ習得術とは【前編】
2014年02月12日
コラムボールの速度を限りなく「ゼロ」に近づける
なお、ファーストタッチには、ボールを「家」に収める以外に、止めないでダイレクトでプレーする、という選択肢もあるが、内藤氏は「ワンタッチでのプレーは、かなり速い頭の判断スピードを要する高度なプレー。だから、まず『止めない』は教えません。しっかりと『家』を理解してもらって、それができるようになってからでもいいと思います」と補足してくれた。
また、トラウムトレーニングの「家」という発想には、ファーストタッチをする際の独特の考え方がある。通常、向かってくるボールに対して、たとえば右方向へ行こうとすれば、ボールを右方向へ動かすようにファーストタッチをするだろう。だが、トラウムトレーニングでは、向かってくるボールに対して、まずボールをピタリと足下に止めて、それに合わせて体を動かして右方向を向く、という方法をとるのだ。
「自分が進みたい方向へボールを動かしながらコントロールすると、少なからずボールを動かさないといけないので場所(スペース)が必要になるし、さらに体からボールが離れてしまいます。その隙を狙ってボールを奪いにくる相手選手もいるので危険です。
そうではなくて、しっかりと『家』の中にボールを止めて、相手から隠してしまうことが大事。ボールの速度を限りなくゼロに近づけてピタリと足下に止める。そして、そこに体を合わせる。遠藤保仁選手やバルセロナのシャビ選手は、このファーストタッチの方法で、後ろから来るボールに対して瞬間的に前を向きます。現代サッカーは、中央のポジションの選手に場所(スペース)がないことが多いので、敵との距離が1メートルでも50センチでもあるときに、自分はフリーだ、と感じられるかが大切だと思います」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














