子どもとコーチの望ましい関係とは? 新チームのスタートに生かすオランダ流指導法
2014年04月09日
コラム子どもたちは、4月になって学年も変わり、各カテゴリーで新スタートを切ります。所変わって育成大国・オランダでも2年ごとにカテゴリーが変わることがあります。そこで今回は、チームのスタートに活かせるオランダ流指導法を紹介します。少し前の記事にはなりますが、普遍的で非常に重要なことが書かれていますので、ぜひご一読ください。
文●林雅人 写真●Getty Images
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.12春号』P053-058より転載
チーム一丸そのためには
日本では新年度を迎えるにあたり、チームの再編成が行われます(6年生が卒業、指導者が受け持つ学年が変わるなど)。オランダでも各年代でカテゴリーが2年おきに変化しますし、指導者が受け持つ子どもの年代が変わることもあります。
自分も実際にオランダのプロ組織Vitesseで19歳以下・17歳以下・13歳以下・12歳以下・11歳以下のチームと受け持つチームがいろいろと変わりました。こうした経験をもとに、新チームをスタートさせる際に意識すべき事柄についてお伝えしたいと思います。
まず単純に、全員で何かを一緒に行わせる、ということでもチームの一体感が出てきます。練習&試合の準備や片付けを全員で行ったり、練習の中でゲームに負けたチームには連帯責任として全員で罰ゲーム(片付けなどでもOK)を課したりして、みんなでひとつのことに取り組ませるように仕向けてみてはいかがでしょうか。個人個人ではなく、チームとしての意識が選手たちの中に広がれば、練習の姿勢が良くない選手に対して指導者が指摘するのでなく、他の選手からコメントが出るようにもなるはずです。そうした環境こそが、理想的なチームの姿だと、私は考えます。
自分がイメージしているチームというのは、サッカーの目的(試合に勝つ・相手より多く点を取る)を達成するための11人がピッチに立つということ。つまり、選手それぞれが自分の役割を果たして、ひとつのチームになるのだと思っています。できれば自分がやりたくないと思うようなことも、目的を達するためには行わなければならないこともあるのです。
元オランダ代表のキーパー・ヨングブルット氏が、いつも片付けをしない子どもに対し「チームプレーがどういうことかわかるか?」と話しかけ「嫌なこともチームのためにと考えて行えるのが一流のサッカー(チーム)プレーヤーだ」と言っていたのを思い出します。
また、大人には見えづらいかもしれませんが、指導者が新しくチームを任されたときには、まずその子どもたちの間での「順位・序列」を見極めることが大切だと思います。そうしたことが見えてくれば、リーダー(キャプテン)を決定し、責任を与えることにも役立ちます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】