子どもとコーチの望ましい関係とは? 新チームのスタートに生かすオランダ流指導法
2014年04月09日
コラム子どもとコーチの望ましい関係性
基本技術と戦術の他にも、子どもの指導では特に気をつけなければいけないことがいくつかあると思います。
まず、指導者が子どもと同じような目線で物事を捉えられるかどうか、ということです。例えば言葉の使い方。大人が使っているような言葉や、サッカーの専門用語を使っても、子どもたちは理解できません(わかっている風を装うかもしれませんが)。
「プレッシング」という言葉は、今や誰もが認識しているように思えてきますが、子どもたちにしてみれば、わからない面もあるでしょう。ですから、わかりやすい言葉で表現してあげる必要があるのです。「もっとプレスに行け!」と言うのではなく、「相手がボールを持っているからできるだけ早く取りに行ってみよう!」というように、噛み砕いてあげる。それでうまくいったら、「今みたいなことをプレッシングっていうんだよ」と伝えてあげると、次のステップにつながるわけです。
中学生の新チームとなると、ある程度のサッカー用語は理解しているかもしれません。そういった場合は徐々に難しい言葉を使ってもいいと思いますが、指導者から一方的に教えるというやり方は選手のクリエイティブ性を奪いかねませんので、気をつけたいものです。
また、子どもたちの性格は一人ひとり全然違うので、全員に同じような対応をしないということも意識しておくべきでしょう。指導者が何も言わなくても自立している子もいるかもしれませんが、ヤンチャだったり反抗したりと、注意が必要な子どももいると思います。そういう子に対しては、当然、声の投げかけ方も変える必要があります。逆に「静かな子ども」には、指導者から積極的に声をかけるなども重要でしょう。
もうひとつ、指導者と子どもの関係ですが、指導者が「先生」のような立場に立っては選手(子ども)との距離が開きすぎているように思います。グラウンドの外では学校の話や友達同士の話などにも気を配り、そして、子どもたちの方から指導者に対して冗談が出るような関係が良いでしょう。それはお互いに意見を交換しやすい環境と言えます。しかし、ひとたびグラウンドに立ったなら、規律を持って練習に取り組む姿勢を求めましょう。こうしたメリハリをしっかりとつけられれば、非常に望ましい選手と監督の関係が形成されるはずです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 2016ナショナルトレセン女子U-14(東日本/西日本)の参加メンバー発表
- 疲労が抜けないのは「炭水化物不足」が原因!? 知っておきたい運動前後で違う“炭水化物の正しいとり方”
- 食中毒や栄養面は要注意! 暑い日の”サッカーお弁当”の作り方「3つ」のポイント