子どもとコーチの望ましい関係とは? 新チームのスタートに生かすオランダ流指導法

2014年04月09日

コラム

子どもとコーチの望ましい関係性

 基本技術と戦術の他にも、子どもの指導では特に気をつけなければいけないことがいくつかあると思います。

 まず、指導者が子どもと同じような目線で物事を捉えられるかどうか、ということです。例えば言葉の使い方。大人が使っているような言葉や、サッカーの専門用語を使っても、子どもたちは理解できません(わかっている風を装うかもしれませんが)。

「プレッシング」という言葉は、今や誰もが認識しているように思えてきますが、子どもたちにしてみれば、わからない面もあるでしょう。ですから、わかりやすい言葉で表現してあげる必要があるのです。「もっとプレスに行け!」と言うのではなく、「相手がボールを持っているからできるだけ早く取りに行ってみよう!」というように、噛み砕いてあげる。それでうまくいったら、「今みたいなことをプレッシングっていうんだよ」と伝えてあげると、次のステップにつながるわけです。

 中学生の新チームとなると、ある程度のサッカー用語は理解しているかもしれません。そういった場合は徐々に難しい言葉を使ってもいいと思いますが、指導者から一方的に教えるというやり方は選手のクリエイティブ性を奪いかねませんので、気をつけたいものです。

 また、子どもたちの性格は一人ひとり全然違うので、全員に同じような対応をしないということも意識しておくべきでしょう。指導者が何も言わなくても自立している子もいるかもしれませんが、ヤンチャだったり反抗したりと、注意が必要な子どももいると思います。そういう子に対しては、当然、声の投げかけ方も変える必要があります。逆に「静かな子ども」には、指導者から積極的に声をかけるなども重要でしょう。

 もうひとつ、指導者と子どもの関係ですが、指導者が「先生」のような立場に立っては選手(子ども)との距離が開きすぎているように思います。グラウンドの外では学校の話や友達同士の話などにも気を配り、そして、子どもたちの方から指導者に対して冗談が出るような関係が良いでしょう。それはお互いに意見を交換しやすい環境と言えます。しかし、ひとたびグラウンドに立ったなら、規律を持って練習に取り組む姿勢を求めましょう。こうしたメリハリをしっかりとつけられれば、非常に望ましい選手と監督の関係が形成されるはずです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク