子どもとコーチの望ましい関係とは? 新チームのスタートに生かすオランダ流指導法

2014年04月09日

コラム

ジュニア年代だからこそ指導者に必要なもの

 皆さんもご存知の通り、サッカーには非常に多くの可能性があります。誰もが「そこはパスだろ」と考えたとしても、ドリブルで突破してしまえば、その選手が行ったことが「正しい」となるのがサッカーです。

 選手に対してこのようなクリエイティブ性を奪わないためにも、指導者に心がけてほしいことがあります。それは、自分が思っていることや正しいと考えていることを、その場で「すぐに教える」のを避けるということです。例えば「そこはああじゃなくて、こうしろ!」「それじゃダメだから、こうしろ!」「左に出せ!」のようなコーチングです。

 その場では選手が指導者の言うことを聞いてうまくいくかもしれません、しかし次に他の問題に直面したとき、選手が取る行動が何かわかりますか? 監督の指示を待つ。顔色を伺う。指導者の言うことを忠実に行う。それは悪い言い方をすれば選手たちは自発的にプレーしているのではなく、やらされているということになります。そうではなく、選手(子ども)たちに「考えさせる」指導というものを行ってほしいのです。先に答えを言ってしまうのではなく、ヒントを与えて導き、選手が自分で考えて行動するように促すのです。

 この指導法はその場しのぎのコーチングより時間がかかります。一度失敗しても、答えを出さず、原因を選手自身で考えさせるため、子どもたちが同じ失敗をくり返す可能性もあります。その度に「導くヒントをあげる→選手は自分で考える」という過程をくり返すのです。そうすれば、どんな問題でも自分で考えて解決する力が身につくことでしょう。育成の指導者には「忍耐力・我慢」が必要なのです。

 育成段階の練習では、効率の良い練習をしてほしいと思います。小さい子どもは基本技術の練習効率さえ良ければ、指導者が放っておいてもドンドンうまくなっていきます。「効率良く」が、基本技術の練習で一番重要なポイントです。

 別の言い回しで表現するならば「動いている子どもの数を増やす」ということですね。止まって順番を待っていたり、何もしていない子どもが多いと、動きの少ない練習になって子どもたちがプレーする回数が少なくなってしまいます。反復練習を行っているように思っていても、実は大して回数をこなせていないということが起こってしまうのです。


プロフィール
林 雅人
(はやし・まさと)

1977年生まれ。日本体育大学卒業後、8年間オランダに留学。プロクラブ「Vitesse」で5年間プロ指導者として活躍。現在は日本で勉強中。オランダサッカー協会公認1級ライセンス。UEFA A ライセンス。日本サッカー協会A級ジェネラルライセンス。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク