池上コーチの一語一得「背が高く転びやすい息子。重心を低くすれば転ばない?」
2014年04月15日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は背が高く転びやすいお子さんについて親御さんからお悩みの質問です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学2年生の保護者)
小学2年生の息子がいます。サッカーは幼稚園年長から始めました。同学年の中では背は高い方でやせ型です。走るのは速いようです。ただ、サッカーしているときの重心が高く、ひざが伸びていて大げさに表現すると、つま先立ちでやっているかのように見えます。ちょっと後傾気味です。ドリブルしていてもすぐ相手に取られ、転びやすかったり、相手ボールを足先だけで取ろうとしているように見えます。
上手い子を見ていると、みんなカラダの重心が低くてしっかり立っていて安定していると思います。池上コーチは、どうお考えですか。またもし重心を低くしたほうがいいとなると、どんなトレーニングをすれば有効でしょうか。
トレーニングなどは不要
重心を低くする必要もありません
結論から申し上げますと、トレーニングなどは何も必要ありません。いつも通りの練習や試合をどんどん楽しくやっていれば、体は自然に鍛えられます。
お子さんはやせていて背が高いがゆえに、親御さんから見ると他の子よりも重心が高く見えるのですね。もしかしたら、お子さんに「重心を低くしなさい」とアドバイスしたりしているのでしょうか。ぜひ、それはやめてください。
実際にその姿を見ていないので何とも言えませんが、サッカーでは実は姿勢というか重心が高いところにあるほうが有利です。日本人は腰を落として低く構える姿勢がよいと思いこんでいる向きもありますが、実はそうではありません。前傾姿勢にならずに、常に周りを見渡せられる視野をもつほうが絶対によいプレーができます。
しかも、まだ小学2年生です。体型や動きは高学年になるにつれてどんどん変わっていきます。中学生になって第二次性徴を迎えると、またさらに変化します。そのあたりのことを考えると、7歳や8歳の今はただただ楽しく一所懸命にボールを追いかけていればよいと私は思います。
見守る親のほうも、あまり細部にとらわれずに、サッカーを楽しむことを第一に考えて応援してあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 【日産カップ争奪 第43回神奈川県少年サッカー選手権大会】大会結果
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ