受験化するサッカー。伝統ある町クラブから見る小・中学生の理想像とは

2015年07月23日

育成/環境
タグ: 

一貫教育で子どもを育てる街クラブ・学校がジュニア世代に求めているものは何なのか? ジュニアからシニアまでチームを持ち45年の歴史を誇る枚方フットボールクラブの代表であり、関西クラブユース連盟の会長も務める宮川淑人氏に「四種の理想像」を聞いた。

(文●木之下潤 写真●編集部)

『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.35』より転載


枚方FC

4種でセレクションは必要か?

――枚方フットボールクラブ(以下、枚方FC)では、各カテゴリーで選手選考するセレクションは行っていますか?

 うちは一度もやったことはありません。当然、新しく入団を希望する子もいる。45年もクラブを続けていればおおまかなことはわかってもらっているけど、実際にチームで練習してみないとわからないこともある。だから、体験練習会を開催しています。

 うちのやり方を理解してくれて、入団を希望する子は全員ウェルカムやから一度も拒んだこともありません。そんな方針やから学年ごとに人数もばらばら。50人を超えてる学年もあります。親御さんも通える距離なのか、どんなどころで練習しているのか、いろいろと気になるでしょ。

 私が思うセレクションについては、二つの考えがあると思います。一つはJクラブのアカデミー。彼らはいい選手を集めて勝つことが求められてるし、トップチームに選手を輩出しなければいけない。だから、セレクションをするのは仕方ない。ただし、その周囲の人からは厳しい目を向けられていることは認識しなきゃいけない。

 ただ一方で、選手が上のカテゴリーに昇格できないと決まったとき、どこかのタイミングで選手を戻してほしい気持ちはあります。うちはその受け入れ態勢は作っていますから。

 私はJクラブのアカデミーが行うセレクションについては悪い印象は持っていません。それよりも最近は、街クラブもセレクションをやっている。そこには疑問があります。大阪ではほとんどのクラブがやってますわ。残りはやれない立場のクラブです。

 ようは、人が集まらないクラブ。セレクションをやっているところは、すべてとは言わないけど、「うちの目に留まった選手しか入団させない」というスタンスがある。指導者として、子どもをリスペクトしていないと私は感じています。

 うちの選手はサッカー偏差値30の子もいれば、60の子もいる。指導者の責任は、30→35に、60→65にすることでしょう。多くのクラブは55前後の選手をとって最終的に50にして卒業させています。上手な選手にだけ注目するのでなく、どんな子でも入団したときよりも能力を上げてあげるのが選手をリスペクトした指導なんじゃないですか。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク