【PR】『サカつくシュート!』×フットボールチャンネル×ジュニアサッカーを応援しよう! 特別コラボ企画! 小野伸二選手、稲本潤一選手が『サカつくシュート!』に登場!!
2015年10月27日
【PR】コンサドーレ札幌にかける思い

▲経験を伝えるだけでなく、若手とお互いを高めあいたいと語る稲本選手。その飽くなき向上心は決してとどまることがない【写真:編集部】
――そんなおふたりがコンサドーレ札幌に加入、日本のサポーターに応援してもらえる環境で顔を揃えた。運命なのか、偶然なのか、この移籍について思うことはなんでしょうか。
稲本 ぼくが来た側になるんですけれど、やっぱりシンジ(小野伸二選手)がいたということが移籍の決め手になりましたし、コンサドーレ札幌というチームの可能性も強く感じました。必ずしもふたりが揃って何かをするというわけではないですが、僕たちが持っているものをチームに還元でき、そのうえでJ1に昇格できるのであれば、ここに来てすごくよかったなと思います。もう僕は18、19の選手ではないですから、自分のことだけを考えるのではなく、チームのことを考え、そういうことをしなければならないような年齢になったという自覚はありますね。
――小野選手はいかがですか。
小野 そうですね、ぼくもイナ(稲本選手)が来てくれるとは思わなかったし……。なんで来たんですかね(笑)。でもイナがさきほど言ったように、このチームには可能性を感じていて、札幌にはJ1にいてほしいという願いもありました。僕の場合は親交の深い河合竜二さんがいたということもここにきた決め手のひとつだったので、昔からのつながりがある選手ともう一度同じチームでサッカーができるという喜びもそうですし、こうやって新しくイナが入ってきてくれて、それはチームにとっては大きなプラス材料でしかない。このまま盛り上がりが生まれて、J1に上がれれば、これ以上ない喜びですし、そうさせることがぼくたちの責任であり、使命だと思っています。
――これから成長するクラブで「経験」を伝えるという役割にやりがいを感じますか。
小野 これは大前提だと思うのですが、ぼくたちが常日頃やっていることから、若い子たちが何かを得ようという気持ちがなければ、何も変わっていかない。結局は教えられて学ぶよりも、見て学んだほうがいいわけで、ぼくたちは無理に気張らず、いままでどおりにふつうにやればいいと思っています。ぼくたちや(河合)竜二さんとか、上の世代のいいものを学ぼうという姿勢が若い子に自覚として出てくれば、もっともっと変わっていけるんじゃないかと思います。
――そのあたりが伝わっているな、と感じる瞬間はありますか?
稲本 試合を重ねるにつれて成長していっている選手もいますね。でもそれがぼくたちの力によるものかはわかりません。もしかしたらたったひとつの言葉で成長するかもしれないし、ひとつのプレーを見て感じ取ってくれるかもしれない。もちろん、僕らも若い選手に自分のポジションを奪われたくないですし、競争の世界で絶対に負けたくないという思いがある。ぼくたちも彼らから学ぶものがありますし、お互いを高め合いながら成長していければいいと思っています。
――そういう意味では、この移籍が自らを燃やす材料にもなっていると感じますか?
稲本 そうですね! 新しい環境、新しいチームに来て。ぼくたちも監督にアピールして試合に出るにはゼロからのスタートです。やりがいも緊張感もあるのは、ほかの選手といっしょだと思っています。
――稲本選手は移籍してきて小野選手と久しぶりのプレーになりましたが、やってみて以前と変わったところはありますか?
稲本 ん? 変わったところはないですね(笑)。もちろん運動量の減少については仕方のない部分もありますが、ボールを触らせたら昔のシンジとあまり変わっていなかったです。
――お互いのプレー感覚を若い頃からさまざまな場面で共有していたからこそなのでしょうか?
稲本 それもありますけれど……。35歳で現役で、チームが必要としてくれる人というのは、あまりもともとのプレースタイルが変わらないタイプが多い気がします。それをいままでのサッカー人生で出してきたのだろうから、これからも変わっていかないんじゃないかと思います。
――それにしても、ものすごく仲がいいですよね。プライベートでもよくいっしょなんですか?
小野 いや~それが、ぼくらの世代は仲は良いんだけれど。
稲本 お互いのプライベートに対しては意外と淡白ですね(笑)。
小野 ふだんは連絡はあまり取り合わないんですよ。サッカーを見ていればお互いが元気でやっていることはわかるし、会えばふつうに仲良く話せる間柄だから。でもここに来てから、みんなでジンギスカンを食べに行ったりするようになりましたよ。
稲本 ほかのチームにいたときはほとんどなかったんですけどね。
ナショナルトレセンで出逢った、国内レベルを超越するふたり。彼らが世界をあっと言わせることも、プロ18年目にしてようやく同じクラブに所属することも、1998年以前にはまったく予想できなかったことだった。しかし小野伸二と稲本潤一はワールドユース以降の世界大会にいくつもの爪痕をのこし、日本サッカー界の未来を切り開き続け、いまJ2のコンサドーレ札幌にいる。永遠に色褪せない黄金色の輝きを放ち続ける彼らと同じ時間を過ごせるという幸運を、日本のサッカーファンはあらためて噛みしめるべきなのかもしれない。
<連載「ゴールデン・エイジ・クロニクル」了>
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
- 
												 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
- 
												 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
- 
												 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
- 
												 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東北トレセンU-14が開催!
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと















