サッカーとラグビーの違いはどこに? “フットボール”の源流を探る
2016年01月29日
コラムパス・サッカーの発祥
だが、プレー・スタイルはそう簡単には変わらず、その後もドリブルやロングパスを蹴り込む戦い方が受け継がれていた。しかし、1867年創立のスコットランドの名門クイーンズパークFCで、ついにパス・サッカーの原型となるショートパスのサッカーが発明された。スコットランドにはテクニックに優れた選手が多かったからだとも、ケルト系のスコットランド人はイングランドのアングロサクソン人より小柄な人が多かったのでイングランドに対抗するためにショートパスを編み出したのだとも言われている。
ちなみに、クイーンズパークはその後プロ化を拒否したため弱体化し、現在はスコットランド3部リーグに所属しているが、スコットランドの事実上のナショナル・スタジアムであるハンプデンパークを所有しているので有名だ。
こうして「イングランドのロングパス。スコットランドのショートパス」と言われるようになるが、これこそが国によるスタイルの違いが意識されるようになった最初の例である。
FAが結成された18世紀の中頃、産業革命が進み、英国は経済的にも軍事的にも圧倒的な世界最強国だった。世界各地に駐在していた英国人の商人や技師、軍人などによってサッカーも世界中に伝えられていった。そして、どこの国でも最初はイングランド流が主流だった。
サッカーはドーバー海峡を越えてヨーロッパ大陸にも伝わった。地理的に近いフランスやベルギー、オランダへ。さらにドイツやオーストリア、ハンガリー、チェコといった中欧地域にサッカーは伝播していく。そして、中欧地域ではスコットランド式のショートパスが好まれるようになっていく。論理的で緻密な思考を得意とする国民性の人たちだからなのだろう。
南米大陸のサッカー先進国アルゼンチンでも、当初はイングランド・スタイルが主流だった。だが、1920年代に遠征してきたハンガリーのクラブのプレーを見て、アルゼンチンはショートパスをつなぐスタイルに傾倒。以後、アルゼンチンは独特のプレー・スタイルを生み出していくが、そのルーツを遡ればスコットランドのショートパスに行きつくのだ。(続きは『フットボール批評09』でお楽しみください)。
⇒サッカー人気に陰りが見える今こそ、サッカーの原点や本質、根源的な魅力や楽しみ方を思い出し、気付かせてくれるような企画をこれでもかと散りばめました。「サッカーはつまらない」なんて言わせない!
フットボール批評issue09
【発行】株式会社カンゼン
B5判/128ページ
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!















