冬本番!子どもがたくましくなるカラダづくり “世界で通用する”選手を育てる体幹トレーニングメニュー
2013年12月19日
コラム冬本番に向けて、子どもたちがよりたくましくなるためのカラダづくりをしてみませんか? 今回は、プロサッカー選手から高校・中学など育成年代まで幅広い指導実績を持つトレーナー・木場克己さんの体幹トレーニングメニューを5種目紹介します。
文・構成●三谷悠 写真●森栄喜
モデル●大儀見優季
取材協力●コバメディカルジャパン、KOBAスポーツエンターテイメント、
株式会社メンタリスタ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.31冬号』P28-31より転載
STEP1 脚の引き上げ動作を強化
走るときには太ももを引き上げますが、その際に使う腹直筋や腸腰筋を強化するメニューです。おなかと脚の筋肉がスムーズに連動するようになります。
■トレーニング方法
①ヒザを曲げた状態で仰向けに寝ます。手の平は下に向けてください。
②息を吐いて、おなかの筋肉を縮めながら、脚、肩甲骨、腕を引き上げてキープしてください。10~15秒×2~3セットが目安です。
■アドバイス
おなかの筋肉を固めながら行うことで、トレーニング効果が高まります。また、脚、肩甲骨、腕を引き上げたとき、目線をおへそあたりに送ると、さらに効果的です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例