子どもが集中して練習に取り組むには「興味がそそられるかどうか」が重要! ドイツ育成メソッドに学ぶ「年代別トレーニング」【小学1・2年生編】
2016年07月14日
サッカー練習メニュー連載第一回目『幼稚園児編』に続き、ドイツの年代別トレーニングを参考に、ジュニア年代を幼稚園、小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生に区分けし、その年代に応じたトレーニングの考え方と実例を紹介します。連載第二回目は「小学1・2年生」です。集中力が持続しない年代でも熱中して取り組めるトレーニング例を取り上げます。
(構成●木之下潤 写真●Getty Images)

前回同様、トレーニングを考案する上で重要なことは、この年代の身体的・精神的な性質・特徴を把握しておくことです。
▼小学1・2年生の性質・特徴
1.常に体を動かしたい
2.好奇心旺盛
3.まだ集中力があまりない
4.他人と比べたがる
5.まだ目的意識はあまり無い
6.基本的な運動能力の成長期
注意すべきは、集中力があまりなく、好奇心旺盛で常に体を動かしたくてジッとしていられないことです。裏を返せば、興味が持てる楽しいトレーニングであれば、熱中してやり続けられるのが、この年代の良いところです。
目的意識があまりないということは、トレーニングをやるかやらないかの判断は理性ではなく、感情に左右されているところがまだ大きく、「興味がそそられるかどうか」がカギを握っています。
そう捉えると、練習中に「今日は集中していないな…」と感じたら単純にトレーニングがおもしろくないのです。例えば、ボールを一人一個持っていたとしてもプレーするまでの待ち時間が長かったり、同じ練習をダラダラとやっていたり、難しい練習をしすぎていたりと、トレーニングの内容が目の前の子どもたちにマッチしていません。
さじ加減が難しいと思いますが、簡単すぎず、難しすぎないトレーニングを行うことが大切なことです。シンプルな目標を設定し、さまざまな成功体験が積める環境を整えることで集中力も長く続きます。
ちゃんとゴールを設け、「得点を競う」「1対1で決着をつける」といったゲーム性を加え、サッカーへの好奇心を刺激するように努めてください。
小学1・2年生は「自分」と「ボール」と「ゴール」ぐらいしかまだ認識してプレーできません。だからこそ、それを利用してドリブルやパスやシュート、ボールを止めると言った技術的要素に力を入れると良いでしょう。ただし、ドリル的に一人で練習するのではなく、味方や敵を据えてプレーさせることで実践に生きるものに昇華させることを推奨します。もちろん、ドリル的な要素を否定しているわけではありませんが、練習の目的と組み込み方で、学び方が変わることを理解しておきましょう。
最後に付け加えておきたいのは、この年代の子どもたちにとっての指導者が今後の人間形成に大きく関わることです。
常に、大人の言葉遣いや立ち振る舞いを観察しています。だから、ガミガミと怒ったり、説教染みたような指導者であれば、選手たちもそれに応じてプレーするということを認識しておいてください。寛大にトライさせる、笑顔で問いかけるような指導者であれば、選手たちもそれをキャッチしてプレーします。大人を見て育つことを忘れず、子どもたちと練習に向き合いましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2014年度ナショナルトレセンU-14後期 地域対抗戦 開催概要および参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- 日本代表・柏木陽介選手に聞く『サッカー進路』。より良い環境へと導いてくれた信頼できる大人の存在
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














