ジュニア世代は成功体験を! ドイツ育成メソッドに学ぶ「年代別トレーニング」【幼稚園児編】
2016年07月07日
サッカー練習メニューよくジュニア世代は「年齢に応じたトレーニングが重要だ」と言われます。しかし、実際にどんなことを考慮し、練習をすればいいのかを明確に示されたものはあまりありません。そこで、ドイツの年代別トレーニングを参考に、幼稚園、小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生に区分けし、年代に応じたトレーニングの考え方と実例を紹介する連載をスタートします。
(構成●木之下潤 写真●Getty Images)
幼稚園のときは全身を動かすことが大切
まず、連載第一回目は「幼稚園」です。
年代に応じた練習を考えるとき、考慮すべきことは身体的・精神的な特徴があることです。この年代には、主に4つの性質・特徴があります。
▼性質・特徴 改行
1.とにかく動き回っていたい
2.興味があることに一生懸命
3.ものまねを楽しむ
4.勝ち負けへのこだわりはまだ少ない
これを配慮し、うまくトレーニングを考えることが重要です。とにかく、まだ未発達な年代だから、最大の目的は、下記の2つです。
▼体を動かす楽しさを全身で感じること
▼『できた!』という気持ちをたくさん味わうこと
そこで、サッカーの絡め方としては「体を動かす」「友達と遊ぶ」という2通りの考え方があります。
前者は対人スポーツであり、ボールスポーツなので、あらゆる体の使い方が大切になります。だから、体をスムーズに動かせるようになることを、主な目的とするトレーニングの考え方です。後者は相手ありき、味方ありきというサッカーの競技性を、主な目的とするトレーニングの考え方です。
例えば、マネする特徴を利用したり、動き回る特徴を活用したりして練習メニューを考えてはどうでしょうか?
別に、サッカーボールを使うことにこだわらなくてもなんでも構いません。ボールを使わず、鬼ごっこでも十分です。小学1・2年生になり、サッカーに興味を示し始めたとき、結果的にスムーズに体を動かせたら楽しい思いがたくさんできます。さらに、敵や味方がいることを認識できれば、一緒にプレーすることの喜びなどサッカーの本質を身近に感じることができます。
忘れてはいけないのは、最大の目的2つです。この年代では、「サッカーをトレーニングしよう」ではなく、「みんなで遊ぼう」ぐらいに、全員が楽しめる練習メニューを作ってみましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”