8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
2016年10月19日
コラム足の指曲げはあくまでひとつのメソッド
今ではかなりの選手が指曲げをして歩く、走る、そしてジャンプすることまでできるのだ。「サッカークラブなんだから、もっとサッカーの指導を」 という意見もあるだろう。ただフジタ枚方には子どもの健やかな成長には、ケガをしないことが最優先になるという考えがある。
この話を聞いて筆者は柔道を思い出した。初心者が真っ先にやるのは投技でも寝技でもない。基本は受け身。最悪の場合死亡事故にも繋がる柔道は、完璧に受け身ができるまで技を教えない。来る日も来る日も受け身の練習である。これをサッカーに置き換えてみれば、ケガをしない体づくり。これと同じではないだろうか?
ただ指曲げに関してはあくまでもそのひとつのメソッドにすぎない。クラブとして取り組んでいることは他のスポーツであったり、子どもたちが自らの『生』を理解するために助産師を招いて話を聞く、更に食育など多岐にわたり、サッカー以外の部分を重視している。
「すべてがみんな繋がっていると思っていますし、繋がっています」(永山氏)
日本には数多のジュニアチームがある。その中でどれだけの指導者と保護者が、子どものケガ予防に真剣に向き合っているだろうか?実際にはすべてケガが発生してからの対処療法になってはいないだろうか?確かにサッカーにおいてでケガは避けて通れないものだが、発生を極限まで抑えることはできる。その点でフジタ枚方の取り組みは徹底されており、見習うべき点は非常に多い。まさに一石を投じるものだと感じた。
最後にフジタ枚方の中学年代の選手に、腰痛に悩む選手はひとりもいないという。
プロフィール
永山 宜真(ながやま ぎしん)
小学校〜高校までフジタSC枚方でプレーするも、中高と腰痛と膝痛に悩まされる。 高校2年生時に、とあるトレーナーと出会い治癒。その後ドイツで2年間プレーし、ビーチサッカー代表合宿に呼ばれる。 2005年以降、未来ある可能性のある子どもたちに、身体の仕組みを伝える為、指導者の道に。 日本サッカー協会A級U12コーチ 、日本体育協会 公認上級コーチ、上海中医薬大学 中医食療士など資格多数。
T・フジタSC枚方
1980年代に前身チーム創設 。990年 U12 関西大会優勝 1992,1993年 U15 全国大会3位 など2011年 T・フジタSC枚方に名称変更。現在は、U12,U15チームで活動中。OBには、武田洋平選手(名古屋グランパス)、山蔦一弘選手(アグレミーナ浜松) らがいる。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
- 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
- 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
- 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
- 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは














