柴崎岳選手に学ぶ“賢い選手”になるための秘訣。「できないことは、未来に向けて練習して、それができるようになったら試合でやればいい」
2016年12月20日
インタビュー2列目の(中盤の前目)の選手として地位を確立しつつある鹿島アントラーズ・柴崎岳選手。以前からクレバーなプレースタイルで注目されていたが、彼の言葉に耳を傾けると、“賢い選手”であるために柴崎選手なりの哲学が存在することがわかった。
(文●清水英斗 写真●Getty Images)
攻撃は機械的であり独創的である
――攻撃に関しては、守備ほど細かく戦術が決まらないものなんですか?
守備ほどは細かくないと、僕は思います。それは今までの監督が、選手の感性を重視する人だったから、ということもありますね。細かい監督もいると思いますが、僕はそういう監督に今まで出会ったことがないので、すごく自由にやらせてもらっていると思います。
僕が思うのは、攻撃の決め事が多いと、機械化してしまうので、相手にも分析されやすいということですね。だけど、世界最高峰の選手たちは、両立できていると思います。機械的でありながら、独創的でもある。たとえば、ある場面で、チームの戦術とは違うことをして、ゴールしちゃうとか。それはもう、トップレベルですよね。
――ロッベンとか、そんな感じですね。だけど、それは点を決めたから許されるけど、もし失敗したら、ものすごく怒られるんじゃないですか?
そう。でも、そんなものだと思いますよ。ミスをすれば味方にも怒られるし、監督にも怒られる。だけど、ゴールとかラストパスで良いプレーをできれば、「うまくいったけどダメだ!」なんて怒る人は、いないじゃないですか。
――たしかに。
チームでやりたいことと、個人でやりたいことのバランスですよね。たとえば「球離れを早くしましょう」と言う監督がいたとき、パスが得意な選手は、全く問題ない。だけど、ドリブルが得意な選手は、チームのやりたいことと、状況によっては反する部分もありますよね。
そこは、その選手の判断で、状況によって、どっちを取るのか。この位置ではチームのプレーをするけど、ここまで来たら、自分の思いついたことをやっちゃう、とか。そこを正しく判断して、プレーを成功できる選手は、やっぱりいい選手だと思いますね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例