子どもたち個々の成長につながる「プレースタイル」と「システム」選びとは
2017年03月02日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。今回は、サッカーコーチにとって必要な要素である「プレースタイル」と「システム」を解説します。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
チームとしてのプレーシステムを構築していきます。サッカーはチームスポーツです。チームとしてどのような方向へ向かっていくかということは大切な要素になります。
「ボールを支配してゴールを目指す」「守備時に簡単にボールを失わない」「効果的なポジショニングを取る」「ポゼッションで相手を崩す」「カウンター主体のプレーをする」など、理想とするプレースタイルを軸にしながら、必要なスキルを高めるトレーニングへと移行していくとよいでしょう。
プレースタイルをベースにした上で、基本となるプレーシステムを考えていきます。システムを決める要素としては、プレースタイルも同様ですが、選手たちの特性・特徴によっても変わります。
選手数が多いチームならば、システムを固定して、それに合わせた選手を起用することも可能ですが、ほとんどのサッカークラブは選手を選ぶことができません。
今いる子どもたちをいかに成長させてあげられるかという観点で、チームに適したシステムを選んでいきましょう。
小学校低学年ですと11人制は早すぎますが、11人制のイメージを保った中で、8人制、7人制、そして4人制などへと噛み砕いていきます。
つまり、年齢が低くなるに従って、シンプルなゲーム形式にしていくわけです。
子どもたちに11人制をイメージさせるというよりも、コーチの中だけで11人制へ移行していくイメージがあるだけで十分なのかもしれません。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?