育成年代の『引退』を考える。“選手権で終わらせない”興国高校サッカー部の取り組み
2017年03月17日
コラム通常スポーツ界で『引退』という言葉は、プロ選手が現役活動から引き退くときに使用される言葉です。しかし、日本では部活動などで3年生が最後の大会で敗退したときにも『引退』という言葉が使われます。例え、その選手が次のステップでそのスポーツを続けるとしても一旦『引退』という言葉が使用されるのです。今回は、冬の高校サッカー選手権敗退後も3年生に『引退』という言葉を意識させないという、興国高校サッカー部・内野智章監督の言葉から育成年代における『引退』を考えます。
取材・文●吉村憲文 写真●Getty Images、吉村憲文
実質『引退』している高校3年生がプロ相手に善戦
1月27日、大阪のJグリーン堺でシーズン前のキャンプ中だったJ2のFC岐阜は、練習試合をおこなった。相手は地元大阪の強豪興国高校サッカー部である。興国は技術に裏打ちされた圧倒的な個と、組織によるポゼッションを融合させた特徴あるサッカーをする。
またここ数年、Jリーグに選手を送り続けていることで注目されているチームでもある。とはいえプロ対高校生の試合はシーズン前の調整ではよく行われ、プロにとっては大きなリスクもない手頃な相手ということになる。ところが…。
予想に反して試合は90分を戦って0-0のスコアレスドロー。しかも明確な岐阜のペナルティエリア内でのハンドを審判が取らなかっただけでなく、少なからず決定機が興国にあった。
「実は試合の後で、レフェリーから『ハンドを取らずにすみませんでした』といわれました」(興国サッカー部・内野智章監督)
練習試合とはいえ、高校生がプロ相手にジャイアントキリングを起こす寸前だったのだ。しかも驚くことに興国はレギュラー選手ではなく、全員が卒業間近の3年生が起用された。興国は高校選手権の大阪府予選で敗退し、秋の段階で3年生は実質『引退』している。それにも関わらず彼らはプロ相手に大健闘以上の戦いを見せたのだ。
「会場になったJグリーンの関係者が教えてくれたのですが、岐阜のスタッフが『なんや、あの学校。めっちゃ強いやん』と話していたそうです」
これは高校サッカー部の自慢話ではない。ここに至るまでの興国サッカー部の取り組みがあり、それは今の日本のスポーツの現状を反面教師として映し出しているともいえる。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 岡崎慎司選手がもたらした知られざる経済効果。中学時代を過ごした街クラブに1300万円を生む『連帯貢献金』とは
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>