リカバリーもトレーニングのうち! 疲労回復に効果的な入浴法と睡眠の関係を知ろう
2017年03月28日
コラムサッカーが上手くなるためには、日々練習をするしかありません。しかし、サッカーがうまくなりたいからといって毎日のように厳しい練習をこなしていれば疲労がたまります。疲労がたまればケガをしてしまうリスクが高まります。もし、本当にケガをしてしまったら上手くなるための練習ができなくなってしまうのです。つまり、サッカーを上達するうえでは、ケガをしないための日々のコンディショニングがカギとなってくるのです。そこで今回は、株式会社バスクリンで広報を務め“お風呂博士”と呼ばれる石川泰弘さんに、疲労回復に効果的な入浴方法を伺いました。
取材・文●高橋大地/ジュニサカ編集部 イラスト●須賀ハフリ
お風呂と睡眠はワンセット!
――お風呂に入るという行動は日々の疲れをとるという効果があると思いますが、実際入浴の仕方で疲労の回復度は変わるものですか?
疲れを取るという意味では入浴の仕方で全く変わってきます。“烏の行水”ではなく、しっかりと体温をあげることが大切です。また、疲労回復に必要な血液循環を良くさせるためにもある程度長く浸かったほうが良いでしょう。
――では、スポーツなどで練習が少しハードだった場合は長めの入浴が必要ですか?
そうですね。疲れているときは体中に栄養、酸素を運ばないといけないので、ある程度は長く浸かることをオススメします。
ただ、コンディションを見極めることも大切です。例えばケガなどで炎症をおこしている場合は、お風呂に入ってむやみに体を暖めるよりも、しっかりとアイシングしたほうが良いでしょう。
逆に試合前日などでコンディションを整えたいときは疲労の度合いにもよりますが、入浴時間は10分くらいで良いという場合もあります。
――疲労回復をするために入浴は重要な役割を担っているということですね。
人間、疲れていても気持ちが入ってしまうと体は動いてしまうんです。でも、そこで無理に動かしてしまうとその後のダメージも大きいんですよ。スポーツ選手であれば良い結果を出すために日常のコンディションをいかに良くしていくかは重要ですよね。
連戦や大会などで大切なことは常にコンディションを良い状態にしておくこと。日々の疲れをとるためには入浴だけでなく、『寝る』ということが大切になってきます。寝るためには、体温の変化率が重要で睡眠導入のためにも入浴は大事。つまり、お風呂と睡眠はワンセットなのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】