判断を伴うプレーをするには何が必要!?『ファーストタッチ』と相手を『いなす』プレーの重要性とは
2017年05月19日
サッカー練習メニュー一瞬で相手のマークを外すためにはファーストタッチの技術が求められます。相手の状況を瞬時に判断し、いなすプレーをするには何を心がければいいのでしょうか。今回はジュニアサッカーを応援しよう! WEBサイトにて、以前連載し書籍化された池上正さんの『池上さんのことば辞典』から、『ファーストタッチ』と『いなす』という言葉を紹介します。
監修/池上正 編/島沢優子
<池上さんのことば辞典>
ファーストタッチ
【名詞】 同義)ボールコントロール 類義)トラップ
判断を伴うトラップを指す。「相手
守備がどこにいるのかを見て(感じ
て)、どこにボールを置くのが良い
のか」という判断をしたボール扱い
のことを指す。日本では「判断を伴
う」という意識が指導者サイドに薄
いため、選手に対して正確にボール
を止める要求に偏ってしまいがち。
■池上さん解説■
判断を伴うボールコントロールの上達法とは
マーカーを目印にして、ボールをコントロールして対面パス。実際の試合では正面から来たボールを、再び正面に蹴り返すといった場面はありえません。それなのに、そのような練習をしていませんか?
実際の試合では、相手が自分の近くにいなければ、ファーストタッチは前に大きく出した方が相手に脅威を与えられます。自分の右側に相手がいれば、左のスペースにボールを置く。左側にいれば、右のスペースにボールコントロールする。ゴール付近なら、そのままダイレクトにシュートする場合もあるでしょう。
そのようにして、一瞬で相手のマークをずらして優位に展開するためには、ファーストタッチの判断と技術は非常に重要です。日本の選手はそれを体得するための実践的な練習が足りません。海外のコーチも「日本の選手は止める・蹴るは上手いのに、試合になると上手くいかない」と言われます。
これは、相手守備からのプレッシャーが来るとあわててしまうからです。それに比べて、小さいときから実践的な練習をしている欧州や南米の選手の方がファーストタッチのうまさは上だと感じます。
表面上は、「トラップ」という言葉を最近あまり使わなくなりました。代わりに言われるのが「ファーストタッチ」「ボールコントロール」です。しかし、この両方の言葉を使うときに、「判断を伴う」ことを意識している指導者は少ないように思います。
うまく止めたとか、タッチが柔らかいといった技術面だけではなく、そこに判断があるかどうか、その選択がどうだったかを選手と考えてください。そうすれば常に足元でしかコントロールしない(足元でしかコントロールしない)選手は減っていくはずです。
一方、ボールを止めるための技術練習が少なくなっているのも事実です。インサイドのコントロール、もも、胸など体の様々な部位を使うことを意識させましょう。もっと言えば、スローインの時にどう止めるか、体のどこを使ってコントロールするかといった練習も必要です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】