子どもが上達する”コーチング”の心得。良い指導とは「忍耐。多くのことを求めず、シンプルに教えること」
2017年10月19日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。ここでは指導者から保護者の方々、そしてこどもが抱くものをファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は指導者の「コーチング」について1つの疑問を解決します。
(再構成、写真●ジュニサカ編集部)
Q
子どもたちの上達が早くなるような魔法のコーチングはありますか?
シンプルなことをくり返し教えることが必要
これはコーチならだれもが悩むところです。実際、魔法のトレーニングはありません。しかし、オーガナイズの設定などで、テーマを限定するような形で効果をあげることはできます。つまり、問題のあるプレーを抽出して修正をすることができるのです。
といっても、1日のトレーニングだけで、そのプレーが一流になるようなことはまずありません。マジックのようなトレーニングを探し出す以上に、コーチは忍耐強く、子どもたちの成長を持つことが重要です。つまり、継続性が重要なのです。
子どもたちが上達しない場合、「何が問題か」、「何を変えればいいか」、「問題は指導方法にあるのか」など、オーガナイズの問題点を考えてください。トレーニング中、子どもたちが退屈そうにしていたり、ほかのことに興味を持ったりしていませんか。練習中にトンボを捕まえようとしている子どもをよく見かけます。このような場合、子どもたちを怒鳴っても、さらに練習への興味を失わせてしまい、悪循環になってしまいます。
ここで考えられるのは、まずトレーニングのオーガナイズ自体が、子どもたちの好奇心を刺激する内容でなかったのではないかということです。オーガナイズが正しいか、プログラムの時間が適切か、子どもたちへの声かけが正しかったのか、心理的な特徴を考慮したものか、などがポイントとなってきます。
最後に、トレーニング中、コーチは子どもたちに多くを求めないことです。オーバーコーチング(教えすぎな指導をしすぎること)になってしまっているケースは多々あります。実際、コーチは、限られた時間の中で、多くのことを子どもたちに伝えたくなるものです。その気持ちは必要です。
しかし、オーバーコーチングによっては、子どもたちの頭の中はパンク状態になってしまいます。次回の練習でも忘れずにいるためには、多くのことを求めるのではなく、シンプルなことをくり返し教えることが必要です。つまり、良い指導とは、まさに忍耐することでもあるのです。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例