シュートを打つとき「GKを見る必要はない」。風間式ゴールの奪い方
2017年11月09日
コラムサッカーは得点を競うスポーツ。多くのチャンスを作りだしても”シュート”が入らなければ試合に勝つことはできません。それだけシュート技術を高めることは選手にとってとても重要なことです。川崎フロンターレや現在、指揮を執る名古屋グランパスで超攻撃的なサッカーを展開している風間八宏監督は「打つ」についてどのような考えを持っているのでしょうか。10月23日に発売となった『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』から一部抜粋して紹介します。
文●西部謙司 写真●田中伸弥
『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』より一部転載
「どこを狙うか早く決められる人が点を取れる」
試合後の記者会見で、負けたチームの監督がよく口にする言葉が「決定力不足」である。劣勢の試合でも2つや3つの決定機はあるもので、それを決めていれば結果は違っていたかもしれないからだ。ただ、サッカーが得点を競うスポーツである以上、肝心のシュートを決められないのでは勝てる試合も勝てなくなるのは当たり前でもある。
日本代表もよく「決定力不足」を指摘されているけれども、実は世界中で決定力満足なチームはあまりない。どのリーグでも1試合に入るゴール数の平均は2点台だ。サッカーは点の入らない競技であり、逆にシュート技術はそれだけ重要でもあるわけだ。
「一番難しいのは、どこを狙うかを決めることです。どこを狙うか早く決められる人が正確なシュートを打ち、点も取れるのだと思います」
風間さんは「どこを狙うか早く決める」をシュートの最重要ポイントとしてあげた。
「皆さんコースというんだけど、コースよりも高さが大事ではないでしょうか。コースも大事ですよ。でも、GKの膝から肩あたりまでの高さでシュートを打ったら入りません。コースが良くてもそこへ蹴ったらGKに防がれる可能性が高い」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 「勝利へのこだわり」と「主体性」の融合。総体王者・市船が大切にする「選手が納得できる環境づくり」とは
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「見る力」を養う。まず“見えて”いなければ努力をしても意味がない【サッカー外から学ぶ】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】