シュートを打つとき「GKを見る必要はない」。風間式ゴールの奪い方
2017年11月09日
コラムGKを見る必要がない
いいキック=いいシュート、ではない。入るシュートを打つには、4つの隅のどこを狙うかを早く決めなければならない。
「ポストに印をつけたのは、いろいろな状況があったとしても、まずそこを見つけようとする習慣をつけるためです。見つけて決めるのが早くなると、以前よりはシュートが決まるようになってきますよ」
4つの隅、とくに下の2つを見る癖をつけているわけだ。ということは、GKは見なくていいのだろうか。
「入っているシュートから逆に考えればわかりますよ。入っているシュートは4つの隅です。そこを見ていれば、逆にGKは目に入ってきます。GKを見ると、GKしか見えなくなってしまう。GKとの1対1を決めるのは見かけほど簡単ではないですけど、決まったときはアソコも空いてるココも空いてるというふうに、空いているところが見える」
つまり、GKより先に4つの隅のどれかが(あるいはどれも)見えていれば、GKを見る必要がない。
「GKを見てから隅を見るとタイミングがちょっと遅くなるんです。隅を見たときに空いているということは、その瞬間に打てば入るということ。GKが邪魔で隅が塞がっていれば他の隅を狙わなければいけませんが、そのときにGKはもう見えていますよね」
つまり、見る順番はあくまでゴールの4つの隅のどれかでいい。見て、空いていれば、そのタイミングでそこへ打てば入る。そこにいないGKを見る必要はない。隅を見れば勝手に視野にGKが入ってくることもある(そのときは他を狙う)。いずれにしてもGKを先に見る必要はないわけだ。ただ、ここで気をつけなければならないのは、風間さんのいう「見る」は一般的に想像されるタイミングとは違っていることである。
(つづきは、10月23日発売の『技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する』でご覧ください)
【商品名】技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する
【発行】株式会社カンゼン
【著者】風間八宏・西部謙司
四六判/168ページ
2017年10月23日発売
ここまでサッカーの「技術」を突き詰めた本はありません!
日本代表選手やプロのベテランでも、必ずサッカーがうまくなる風間理論を戦術ライティングの第一人者が徹底取材で解明した、究極の技法書。
川崎フロンターレしかり、名古屋グランパスしかり、風間八宏の指導で、なぜサッカーがグングンうまくなるのか?
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」