「変われ!」だけでは子どもは変わらない。指導者が選手たちに示すべき“明確な道”とは
2017年12月06日
コラム
【2016年のフットサルW杯ではタイ代表を指揮してチームをベスト16まで導いた。(写真●Getty Images)】
最終的な目標は「日本スタイル」を構築すること!
どんな相手も、「日本はピッチでこんな戦いをする」のがわかっている。
つまり、日本代表の核となるものを構築するのが、私の使命だと考えていました。敵のスカウティングも当たり前のように「日本はこんなチームだ」と報告書を作るようになることが、私の監督としての仕事だと認識していました。スペインでも、ブラジルでもない『日本スタイル』こそが世界で勝つための最善の道なのです。これはサッカーにおいても同じです。そして、ジュニア年代の子どもたちに指導においても同じことです。
「今年はこれをやる。そのためには、攻撃面はこれを目指し、守備面はこれを高めていく」
それをお父さんやお母さんにもわかるように、わかりやすく伝えなければなりません。そこからどんどん焦点を絞っていき、「今月はこれをやる」「来月はこれをやる」と細かく取り組むべき目標を決め、具体的に練習メニューに落とし込んでいきます。それを行うことが指導者の責務です。これを作り上げることは非常に重要です。
私なら紙に書き、子どもたちとお父さんお母さんに渡しますが、日本ではそのようなことは少ないと聞いています。もし子どもが家に帰ってきて、次にどこに行かないといけないのかがわからなかったらどうしますか? スペインのコーチングスクールなどでは「子どもが歩き出す前に、どこに向かうのかをわかっていないと意味がない」と教わります。それにコーチングラインセンスを取得するときにトレーニングにおける計画書を作り、提出するのが義務です。だから、それぞれの指導者が「明確に目標と目的を示し、具体的なトレーニングの方向性や方法論を持って選手たちに教えなければならない」というアドバイスを受けます。
日本の指導者たちは、よく子どもたちに「変われ!」と伝えています。
そうであれば、指導者も同じように「変わらなきゃいけない」のではないでしょうか。私は子どもたちと同じ目線で、同じピッチで戦わなければならないと思います。私は指導者講習会やセミナーなどで事あるごとに日本の指導者たちにそれを伝えたつもりです。魔法2の最後の方に書いたとおり、指導者は日本文化における常識という枠を超えて「もう一つの新しい日本を作る」つもりで自らの振る舞いや言葉がけなど子どもたちのために変えることに挑戦してみてはどうでしょうか。
魔法2でも紹介しましたが、スペインでは指導者講習会の最初から『インテグラル・トレーニングの重要性』を教えられます。少し振り返ると、「インテグラル・トレーニングとは、技術、戦術、視野、考える速度、決断、フィジカルという様々な要素が統合されたトレーニングのこと」です。それを考慮した上で指導者は練習メニューを作成し、選手たちに実戦させることが大切だと学びます。
実は、このことはサッカーだけに限りません。ハンドボールやバスケットボールなどのあらゆるスポーツでインテグラル・トレーニングが大事だという共通の指導を受けます。具体的には、コーチングスクールなどでは最初の授業で「インテグラル・トレーニングとは何か?」を書かせられます。その上で、自分なりの練習メニューを考えさせられます。
「この練習メニューの中には、この要素とこの要素が入っている」
このようにすべてを書き出しながら「インテグラル・トレーニング=すべての要素が統合されたトレーニング」として一つひとつの練習メニューがピラミッドの頂点になるように、口酸っぱく指導されます。これが、どこのコーチングスクールに行っても、どのスポーツでも共通して最初に教えられることなのです。
【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法
<プロフィール>
ミゲル・ロドリゴ
1970年生まれ。スペイン・ヴァレンシア出身。イタリアのルパレンセ・パドヴァやロシアのディナモ・モスクワ、スペインのカハ・セゴビアなどで指揮を執った経歴を持つ。2009年6月〜2016年2月までフットサル日本代表監督を務め、その後、フットサルタイ代表監督に就任し、現在はフットサルベトナム代表監督として手腕を振るう。FIFAインストラクター、スペインサッカー協会フットサル指導者資格を保持。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー