海外トップクラブの選手から学ぶ!! “逆サイドへの意識”を高めるボールの受け方
2017年12月18日
サッカー練習メニューサッカーの試合では頻繁にサイドチェンジが行われます。片方のサイドに選手たちが寄っているときにサイドチェンジを行うと、片側に選手たちが寄っていた分、パスの受け手は広いスペースで余裕をもってボールを持つことができます。そのため、サイドチェンジは相手ディフェンスを崩す上でも、攻撃のリズムを変える上でも、とても重要なプレーなのです。では、サイドチェンジができるようになるためには、何を意識して、どのような練習が必要となってくるのでしょうか。海外トップクラブの練習を参考にして考えてみましょう。
(写真●Getty Images)
マンチェスター・シティ
(マンチェスター・シティ公式YouTubeチャンネル)
動画5分00秒の右から受けたボールに対する選手たちの一連の動作を見てみましょう。はじめにボールを受ける前に逆サイドを確認するために首を振っています。そして、右から来たボールを左足でトラップしているところがポイントです。このようにトラップすることで、両サイドが見えるように体が開いた状態でボールを持つことができます。もし、右からのパスを右でトラップしてしまうと、ボールを受けた側しか見ることができず、逆サイドを意識することができなくなってしまいます。
トッテナム
(トッテナム公式YouTubeチャンネル)
動画内で行われている、正方形のサイズでのパス回しをみてください。反時計回しにパスを回す際は、左からボールが来て右にパスを出す必要があります。よって、左足でトラップするより、右足でトラップする方が、パスを出しやすいです。このように普段の練習から、体が開いた状態でボールを受けることが重要です。
レアル・マドリー
(UEFA公式YouTubeチャンネル)
動画32分ごろから行われるミニゲームでの、ボランチやセンターバックのボールを受け取る時の体の向きに注目してみましょう。横幅が縦幅に比べて広いフィールドなため、サイドチェンジをする場面を何度も見ることができます。その際、しっかりと両サイドを見ることができるような位置でトラップをしていることがわかります。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例