親の過剰な応援が”成長の機会”を奪う。子どもの才能を伸ばす接し方「か・き・く・け・こ」とは
2018年01月15日
コラム試合後のアドバイスは”注意”ではなく”質問”
とは言え、子どもの失敗やトラブルを目の当たりにすれば、親もショックですよね。つい何か言いたくなるのは当然です。でも、大人があれこれ指示するのは逆効果。子どもの判断力が育ちません。今は子どもの数も少なく、ひとりの子どもに手をかけられるせいか、過干渉な親御さんが増えているようです。
厳しいプロの世界では瞬時の判断力と行動力が不可欠です。小さいときから自立させるよう常に適切な言葉掛けをすることを心がけましょう。判断や決断、そして行動のできる子を育てるために、親がすることはとてもシンプルです。
子どもの判断を観察し、次の行動を見守ること。そして、試合の後に何かアドバイスしたくなったら、注意ではなく「質問(クエスチョン)」から始めてみてください。
「今日はどうだった?」と質問し、「○○のここがうまくできなかった」と子どもが答えたら、「じゃあ、次はどうしたらいい?」ともう一度質問してみてください。「次は」「今度は」と、未来への質問をすればいいのです。できなかったイメージではなく、できたイメージが、成功につながるのです。
そして、「次にどうするか」は、具体的な行動として考えさせるようにするのがポイント。「次はがんばります」「今度は気をつけます」で終わるのではなく、「次にがんばるためには、何をどうするか」まで考えさせるのです。筋力をつけるために1日20回腹筋するといった具合です。直接的に効果がなくても、新たな1歩を踏み出せば、必ずそれが10歩、100歩と成長へとつながるのです。
もちろん、経験の少ない子どもではすぐに具体的な答えが出てこない場合も多いでしょう。そのときは「○○してみようか?」と「提案(リクエスト)」してみてください。ポイントは複数提示すること。いろいろな発想ができる子ほど、柔軟で打たれ強くなるのです。
「ドリブルを毎日100回練習する」に加えて「お母さんをおんぶして20メートル歩く」など、ちょっとくだらないことを混ぜ込んでもOK。楽しく選んで行動できるのが一番です。効果はすぐには目に見えません。
しかし直実に前進していることは確かです。一つクリアできたら、「次はどうしようか?」と、また新たに考えればいいんです。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcがFCトリアネーロ町田を下し優勝を飾る!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- FCトリアネーロ町田、京都長岡京SS、ともぞうSCらが2連勝スタート!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fc、リオンジュニア、TSAフットサルスクールらが準々決勝に駒を進める【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025」
- 判断は“頭”でするものではなく“感情”でするもの。元フットサル日本代表監督の言葉から紡ぐ「すべてを出し切る指導」の真意