“季節の変わり目”は要注意。子どもの体調を整えるために親ができることは?
2018年03月20日
コラム
(写真●佐藤博之)
家族みんなでサポートを
この時期は4月からの新たな目標を立てるのに良い時期ですが、サッカーでも目標を立ててみましょう。目標達成のためには、体調管理が何よりも重要です。季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが、旬の食材を食べることで身体の免疫力が高まります。まずは昨年1年間の自分の生活をしっかり振り返ってみましょう。
・夏バテをしませんでしたか?
・朝食を毎日しっかりと食べましたか?
・試合で後半バテずに走れましたか?
など。
昨年できなかったことの中から「今年はこれをがんばる!」という目標を決めてみましょう。ポイントは目標を1つにすること。初めからたくさんの目標を作ってしまうと負担になり、結局1つも達成できないこともありますよ。
目標を達成するためには、しっかりとした体調管理が大事になってきます。「風邪を引いた」「朝起きられない」などは自己管理ができていない証拠。“体調管理=自分の責任”という意識を持って取り組みましょう。
まだまだ自分で体調管理が十分にできない年齢の子どもは、親御さんのサポートが必要となってきます。練習前の補食を用意しておく、疲れているときは食べやすい夕食を用意する、早めの就寝を促すなど家族みんなで協力していきましょう。
冬から春にかけて、夏から冬にかけては寒暖の差で体調を崩しやすくなります。また、季節の変化と同時に環境も変化することが多く、新メンバーの加入、指導者の交代などによる心のバランスも崩れやすいもの。
いつもは元気な子どもが口数が減ったり、寝つきが悪くなることも。寒暖の差や環境の変化は思った以上に体にダメージを与えます。季節の変わり目は注意深く子どもの様子を観察しましょう。
<関連リンク>
・「体調が優れない」場合は食事の改善を。健康なカラダを作る春夏秋冬の旬食材とは
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?