「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?
2018年04月23日
メンタル/教育4.難易度の高い私立へ進学し、そこでのプレーを考えているが、サッカーばかりで勉強に身が入っていない。
⇒勉強との両立を約束させる
すごく難しい問題で、親御さんがきつく叱っても、子どもはなかなか動きません。注意すれば、ますます勉強に身が入らないというケースも多々見受けられます。
これをクリアにするには、「学校は勉強する場所」という認識をもたせ、「勉強しないと、サッカーは続けられない」と強く言うべきだと思います。それでも、勉強に意欲のない子どもは取り組まないので、もしかしたら一度、痛い目に遭うという経験も必要かもしれません。
また、受験難易度の高い私立校は、部活を続けるにあたって学業成績による制限が設けられているケースも少なくないようです。こうした現実を伝えて、「サッカーをするためには、勉強も両立させないといけない」という約束を子どもと結ぶことも、ひとつの手だと思います。
5.第一志望だったチームへのセレクションに合格できず、ひどく落ち込んでいる
⇒子どもに“考えさせる”チャンス
「足りなかったこと」を考えて、分析する必要があります。逆に言えば、子どもに考えさせるチャンスです。
次の機会が迫っているのなら、落ち込んでいる暇はありません。不合格の要因を丁寧に洗い出し、次に向けて努力すべきことを考えさせましょう。決して、子どもを追い詰めるわけではありません。子ども自身が自分に足りなかったところをよく考えると、次に持つべき選択肢がハッキリしてきます。
また、チームの情報収集などは、子どもだけでは難しいので、親御さんが助けてあげてください。ただし、「●●しなさい」など強要はいけません。決断するのは、子ども自身。もし、言われた通りにしてうまくいかないと、その原因のすべてを親御さんに求めてしまいます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 起こってからでは遅い『スポーツ事故』の問題。指導者・保護者が心得ておくべきこと
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】