ドリブルの優先度がパスより低い5つの理由。”バルサメソッド”に学ぶレガテの指導術
2018年05月24日
コラムスペイン代表のアンドレス・イニエスタがJ1のヴィッセル神戸に加入することが決定しました。世界最高峰のMFは12歳でバルセロナのカンテラに入団。約22年間”バルサ一筋”でプレーしてきました。イニエスタの特筆すべき点は、緩急を巧みに使い、ディフェンダーに寄せられてもボールを奪われないドリブルです。彼のドリブルを参考にしている子も多いのではないでしょうか。今回はイニエスタが育ったバルセロナのドリブル指導メソッドを紹介します。
再構成●ジュニサカ編集部 著●ラウレアーノ・ルイス 訳●高司裕也 写真●Getty Images、佐藤博之
『世界最高のサッカー指導書 バルセロナトレーニングメソッド』より一部転載
ドリブルをする際に気をつけたいこと
ドリブルは、ボールを思い通りにコントロールしながら、ピッチを前進する技術です。足のどの部位を使ってもドリブルはできます。かかと、足の裏、もも、胸、頭も使えますし、地面、空中もしくは、2つを織り交ぜた形でも行うことができます。
例えば、何度かヘディングをした後、ももでボールをコントロールし、地面にボールを置いた後に、足でボールを運ぶことができます。
ドリブルをするに際して、難しいことをしたいのであれば、ゆっくりしたスピードでドリブルをすることが大切ですし、速くドリブルしたいのであればその反対のことを考えなければなりません。
通常、初心者はこのコンセプトを理解できずに、間違えた解釈でプレーします。また、体の真下にボールを置いて、何度もボールを触ればドリブルのスピードは驚くほど遅くなりますし、速くドリブルをしようとしてボールを遠くに置こうとすると、遠くにコントロールしすぎた結果、相手にボールを渡してしまうでしょう。
ボールがピッチ外へと転がってしまうかもしれません。サッカーを始めた子どもたちには、ボールをいつも持つようにと話します。
そうしてドリブルについて少しずつ上達させていかなければなりません。子どもたちにアドバイスすることは、彼らが難しいと考える動作を取り除いて、走るリズムを崩すことなく、アウトサイドを使って全速力でドリブルするということです。
相手が自分の近くにいる時は、インサイドを使います。これにより、相手にとってはボールを奪いにくい状況が生まれます。
相手が自分の真横にいる場合は、相手にとって見えない場所、つまり相手と反対側にボールを置きます。 この状況に備えて、両足を使えるように練習する必要があります。パコ・ヘントやレオ・メッシのようにドリブルができる選手は他に見たことがありません。
2人とも驚くべきスピードのなかで、安定した技術でボールを運びます。決してボールは足元から離れません。ただ、選手たちには、ドリブルはパスより優先順位は低いということを明確に伝えなくてはなりません。これにはいくつかの理由があります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素